- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 「宇宙で同期と待ち合わせ」が実現! その舞台「IS…
「宇宙で同期と待ち合わせ」が実現! その舞台「ISS」を知る7つのキーワード...日本の貢献、日本人宇宙飛行士の活躍
ISS内には通常7人程度の宇宙飛行士が滞在していることが多いが、たとえば25年8月8日には到着直後の油井さんのグループや帰還直前の大西さんのグループなどで計11人と混み合っている。
中国は07年にISSへの参加を打診したがアメリカの反対によって叶わず、独自の宇宙ステーション「天宮」を建設して21年から運用している。また、インドは35年に独自の宇宙ステーションを建設する計画がある。
2.日本人宇宙飛行士のISS滞在記録は?
日本人のISS滞在時間は、4回長期滞在した若⽥光⼀さん(引退)が11583時間57分(482.7⽇)で1位。古川聡さん(滞在2回・現役)が8691時間46分(362.2⽇)、野⼝聡⼀さん(滞在3回・引退)が 8057時間56分(335.7⽇)と続く。
JAXA宇宙飛行士はこれまでに13人選ばれており、7人が現役だ。うち、ISSに滞在したことがあるのは上記の3人に加えて星出彰彦さん(現役)、⾦井宣茂さん(現役)、油井さん(現役)、⼤⻄さん(現役)、⼟井隆雄さん(引退)、⼭崎直⼦さん(引退)の計9名だ。
日本の宇宙開発黎明期に活躍した宇宙飛行士、毛利衛さん(引退)と向井千秋さん(引退)はスペースシャトルの搭乗経験はあるがISS滞在経験はない。23年2月に宇宙飛行士候補者選抜試験の合格者となり、24年10月に宇宙飛行士に認定された米田あゆさん(現役)と諏訪理さん(現役)は、宇宙飛行未経験だ。
また、民間人としてISSに滞在した日本人には、21年に12日間滞在した実業家の前澤友作さんと、前澤さんのアシスタントとして同行した平野陽三さんがいる。当時、自費の宇宙旅行者がISSに滞在するのは約10年ぶりで、CNNはその旅費を約100億円(2人分)と推測して報じた。
3.ISSへの日本の貢献1 「きぼう」日本実験棟
「きぼう」日本実験棟は、日本初の有人宇宙実験施設だ。スペースシャトルで3回に分けて打ち上げられ、07年より組み立てが始まりISSに取り付けられた。3回のミッションには土井さん、星出さん、若田さんの3名の日本人宇宙飛行士がそれぞれ関わり、日本人自らの手で組み立て、起動、検証が行われた。
ISSでは最大の実験棟で、地上とほぼ同じ空気組成で1気圧に保たれた「船内実験室」と、微小重力や高真空下で実験ができる「船外実験プラットフォーム」、「船内保管室」、実験・作業用の「ロボットアーム」で構成される。さらに、重量50キログラム程度までの人工衛星を軌道投入できる機能を有し、各国から受託して約360機(24年12月時点)の衛星を射出している。
「この名前を与えてもらって感謝」油井亀美也宇宙飛行士に聞いた、「亀」の支えと利他の原点 2025.06.10
昆虫界でも「イクメン」はモテる! アピールのために「赤の他人の卵」の世話すらいとわず 2025.05.17