コラム

「宇宙で同期と待ち合わせ」が実現! その舞台「ISS」を知る7つのキーワード...日本の貢献、日本人宇宙飛行士の活躍

2025年08月08日(金)22時25分

これまでに、宇宙での健康データなどの医学に寄与する成果や今後のさらなる国際宇宙探査に必要となる技術実証、科学の発展に貢献する観測などが得られてきた。

宇宙飛行士は微小重力環境で筋力や骨密度が急速に衰えることから、将来の宇宙進出のための検証としてだけでなく、地上で加齢変化によって運動器が衰える現象の加速モデルとしても注目されている。また、地上よりも高品質なタンパク質結晶が作れることから医薬品の開発に役立てたり、幹細胞を用いた再生医療の実験を行ったりしている。


再生率を向上させた水・空気再生システムの技術実証や、宇宙での火災に備えた重力の影響評価も、継続して行われている大切なミッションだ。ISSで忙しく作業する飛行士を支援するJAXA開発の自律移動型船内カメラ「イントボール2」について、大西さんは「仕事の相棒というよりもペットのようで、癒し効果もあった」と宇宙から笑顔で語った。

大気のない宇宙からの観測を活かして、世界初の科学的知見も得られている。11年には巨大ブラックホールが星を吸い込む現場の観測に成功した。

24年には宇宙事業を推進する民間企業が連携したコンソーシアム「SORAxIO(ソラクシオ)」が発足し、「きぼう」日本実験棟の民間利用のハードルを下げるためのルール作りが進められており、民間利用の加速が期待されている。

4.ISSへの日本の貢献2 補給機「こうのとり」と新型補給機「HTV-X」

ISSでの生活に必要な物資は、宇宙飛行士とともに打ち上げられたり、すでにISS内にあるものでまかなったりするだけでは不十分だ。そこで、定期的に補給機がISSに水や食料、衣類、実験機材などの物資を届けている。

日本の宇宙ステーション補給機「HTV(愛称:こうのとり)」は、09年の技術実証機(1号機)から20年の9号機までのすべてがH2Bロケットで打ち上げられ、補給ミッションを完遂した。1回につき最大約4トンの補給物資を送り、帰りには使用済み衣類や使わなくなった実験機器などを積んで、大気圏再突入時の断熱圧縮によって焼却した。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は反発で寄り付く、円安進行など支え

ワールド

イスラエル人入植者、ヨルダン川西岸でパレスチナ人住

ワールド

メキシコのインフレ率、10月減速でも市場は慎重な姿

ビジネス

英中銀、利下げスタンスの表現変更「過度な解釈控える
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story