コラム

ピケティはマルクスを超えられるか──映画『21世紀の資本』を考察する

2020年07月13日(月)18時50分

ピケティ主義が一般社会に浸透するための課題

ピケティが自らの主著を映画化したその企画意図は、きわめて明瞭である。それは、上のような世界観と理論的裏付けと政策戦略を持つピケティ主義を、一つの政策プログラムとして一般社会に浸透させていくことである。というのは、もしピケティの問題関心が、他の多くの経済学者たちと同様に、単なる学問的な追究のみなのであれば、映画などには手を染めずに、同業者向けの論文や著書だけを書いていればそれで十分だったはずだからある。

つまり、ピケティの最終的な目的は、明らかに政策実現にあった。そしてピケティは、その政策実現のためには、同業者たちからの承認や称賛のみではなく、自らが提起した政策プログラムに対する一般社会における認知や賛同が必要不可欠なことを理解していた。その意味では、この映画は、ピケティ主義の啓蒙的宣教のための手段であり、ある種のプロパガンダである。

この映画がプロパガンダという言葉から通常連想される否定的な印象を免れているとすれば、それは、社会科学者としてのピケティが、その世界観を、もっぱら歴史的事実やデータに基づいて描き出そうとしている点にある。実際、資本主義社会における経済的不平等の傾向的な拡大という、この映画が訴えかける世界観には、切実な現実味がある。そのことは、この数十年のアメリカ経済についてはとりわけ強く当てはまる。ピケティの訴えが、従来は経済的不平等に比較的「寛容」であったはずのアメリカで最も熱狂的に受け入れられたのは、おそらくそのためである。

ピケティ主義が今後、ある時期までのマルクス主義のように、現実世界における実践の領域にまで浸透していけるのか否かは、現時点では分からない。そのためには何よりも、新自由主義のような対立する政策プログラムに対する「世界観の争い」を勝ち抜かなければならない。さらには、その世界観に共鳴する追随的なイデオローグや、マルクス主義におけるレーニンや新自由主義におけるマーガッレト・サッチャーやロナルド・レーガンのような、その政策戦略を現実化できる実践家や政治家が現れてこなければならない。その実現のハードルは現時点ではきわめて高いが、政策思潮というものはしばしばオセロのように急転換してきた事実を思い起こせば、決して不可能とはいえないのである。

プロフィール

野口旭

1958年生まれ。東京大学経済学部卒業。
同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学助教授等を経て、1997年から専修大学経済学部教授。専門は国際経済、マクロ経済、経済政策。『エコノミストたちの歪んだ水晶玉』(東洋経済新報社)、『グローバル経済を学ぶ』(ちくま新書)、『経済政策形成の研究』(編著、ナカニシヤ出版)、『世界は危機を克服する―ケインズ主義2.0』(東洋経済新報社)、『アベノミクスが変えた日本経済』 (ちくま新書)、など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道

ワールド

英4月製造業PMI改定値は45.4、米関税懸念で輸

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story