コラム

ピケティはマルクスを超えられるか──映画『21世紀の資本』を考察する

2020年07月13日(月)18時50分

理論的裏付けと政策戦略がまったく異なるピケティとマルクス

現在ではもはや歴史の一断片にすぎないが、マルクス主義の政策プログラムは、社会主義経済圏の拡大という形で、少なくともある時代には世界を二分するような隆盛を誇った。その理由の一端は、おそらくその「科学的」な装いにあった。すなわち、マルクス主義は、単なるイデオロギー的世界観に留まらず、労働価値説と搾取説に基づく窮乏化論と、それに基づく歴史法則という「理論的裏付け」を持っていた。カール・マルクスの朋友であったフリードリヒ・エンゲルスが『空想から科学へ』(1880年)でマルクス主義をその先駆である「空想的社会主義」から区別したのは、まさしくその点に基づいていた。

そのマルクス主義の理論とは、「資本家による労働者の搾取と、それによる労働者の窮乏化は、生産手段の私的所有それ自体から生み出される。したがって私的所有に基づく資本主義は、この基本矛盾によって必然的に崩壊する」という命題である。カール・ポパーが『歴史主義の貧困』(1957年)によって批判したように、ポパー的な科学理解からすれば、このマルクス主義の「歴史法則」は明らかに反証可能性を持たないから、必ずしも科学的命題とは言えない。しかしながら、科学とは何かがまだ曖昧であった19世紀半ばという時代に、マルクスが社会現象についての一つの理論的説明を提供したことは、それ自体が既に十分に画期的だったのである。それだけではなく、マルクスはその「理論」に基づいて、「革命を通じた私的所有の廃棄」という政策戦略をも提起していた。マルクス主義はその意味では、資本主義の本質についての一定の把握=世界観を中核とし、それを裏付ける理論的把握と戦略を防備帯とするような、一つの確固とした政策プログラムであった。

ピケティ主義は、資本主義経済の持つ本質的な不平等性の把握という点においては、明らかにその世界観をマルクス主義と共有している。しかし、その把握を裏付ける理論や政策戦略は、マルクス主義とはまったく異なる。端的にいって、ピケティはマルクス主義の理論や実践には少しの共感も同情も持っていない。それは、この映画が東欧における社会主義体制崩壊のエピソードから始まり、そこに登場するピケティがそれについて「人間解放を約束した政治体制が悲惨と政治的抑圧を生み出した」と総括していることからも明らかである。

この映画では終わりの部分でごく短く説明されるだけであるが、資本主義経済において不平等が必然的に拡大する理由としてピケティが依拠しているのは、資本主義経済の持つ「r>g」すなわち「資本収益率rが経済成長率gを上回る」という傾向である。確かに、もしこの不等式が「資本主義経済の基本法則」なのであれば、資本所有者の所得分配シェアは常に上昇し、資本を持たない労働者のそれは常に低下し続けるはずであるから、不平等の拡大という事象の一般性はそれだけで保証されることになる。さらに、その「r>g」が現実にどの程度当てはまっているのかは、実際にピケティが広範に行っているように、過去のデータから確証可能である。それは当然ながら、その同じデータから反証可能でもある。したがって、資本主義経済の持つ本質的な不平等性を明示化する目的のためには、マルクス主義のように「搾取」といった反証不可能な形而上学的概念を持ち出す必要はない。

ピケティが描き出す資本主義とは、基本的には「資本を持つものと持たざるもの」の対立図式であり、その点ではマルクス主義による階級対立の図式と表面上は似ている。しかしながら、ピケティは、マルクス主義者のように「資本=私的所有を廃絶せよ」などとは言わない。というのは、彼が映画の終わりの部分で述べているように、資本の保有さえ平等化すれば、分配の平等化は自ずと実現されるからである。そしてそれは、暴力革命による資本の簒奪といった手段を用いずとも、ピケティが示唆するような民主主義的な手続きを通じた税制改革によって十分に実現可能なのである。

プロフィール

野口旭

1958年生まれ。東京大学経済学部卒業。
同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学助教授等を経て、1997年から専修大学経済学部教授。専門は国際経済、マクロ経済、経済政策。『エコノミストたちの歪んだ水晶玉』(東洋経済新報社)、『グローバル経済を学ぶ』(ちくま新書)、『経済政策形成の研究』(編著、ナカニシヤ出版)、『世界は危機を克服する―ケインズ主義2.0』(東洋経済新報社)、『アベノミクスが変えた日本経済』 (ちくま新書)、など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエルがシリア攻撃、少数派保護理由に 首都近郊

ワールド

学生が米テキサス大学と州知事を提訴、ガザ抗議デモ巡

ワールド

豪住宅価格、4月は過去最高 関税リスクで販売は減少

ビジネス

米関税で見通し引き下げ、基調物価の2%到達も後ずれ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story