コラム

社会は新型コロナ対策の負担をどう分かち合うのか

2020年04月20日(月)12時30分

REUTERS/Naoki Ogura

<新型コロナ対応の経済政策に関しては、その負担を社会全体でどう分かち合うのかという問題こそが本質である。その課題への取組みを「将来負担」なる虚構によって歪めてはならない......>

新型コロナ対応のための政府の経済対策が、二転三転している。当初は「条件なしの一律現金給付」という案がメディアで報じられていたが、蓋を開けてみると「条件付きで一世帯当たり30万円の現金給付」案となった。それが世論の厳しい批判を受けると、今度は一転して「国民1人当たり10万円」という案が突然浮上した。政官における有力者たちの間で、しのぎを削る土壇場でのやりとりが続いているということなのであろう。

筆者は2020年4月9日付本コラム「新型コロナ対応に必要とされる準戦時的な経済戦略」の中で、最低限の経済活動を維持しつつも感染拡大阻止を最優先しなければならない現局面においては、十分な休業補償や定額給付を通じて人々の最低限の生活を補償しつつ、人々にむやみに働きに出させないようにするのが最重要であることを論じた。報じられている政府の経済対策は、一応はそのような方向性を持っている。しかしながら、現金給付に条件を付けるのか否かで無為に時間を費やすような政治および政策状況は、関係者の多くが一つのありがちな思い込みに囚われていることをも示唆している。

その思い込みとは、「政府が増税以外の手段で休業補償や定額給付を行うとすれば、それは政府の財政赤字=政府債務の拡大を意味し、結局のところは将来世代にとっての負担の拡大を意味する」という把握である。無条件の現金給付には、単に政治や政策の世界だけでなく、一般社会においても大きな抵抗が見出せるが、おそらくそこにもまた「政府財政赤字は将来における自らの負担増加に直結する」といった同様の把握が存在する。その把握はしかし、思い込みを現実と見誤った認識的齟齬にすぎない。

結論から言えば、政府が休業補償や定額給付を行って財政赤字を拡大させたとしても、それが将来世代にとっての直接的な負担になることはあり得ない。というのは、そこで生み出された財政赤字が一国全体の資本ストックに与える影響は、明らかに無視できる程度にすぎないからである。ポール・サミュエルソンがかつて戦費の負担問題に関して論じたのと同様に、新型コロナ対応のための経済的コストのほとんどは、財貨サービス生産の縮小による所得の減少という形で、まさしく今を生きるわれわれが全体として負担するしかない性質のものである。新型コロナ対応の経済政策に関しては、その負担を社会全体でどう分かち合うのかという問題こそが本質である。その課題への取組みを「将来負担」なる虚構によって歪めてはならないのである。

所得と防疫のトレード・オフ

2020年4月9日付本コラムでは、感染拡大抑止と人々の自由な経済活動との間にはトレード・オフが存在すること、そして政府はそのトレード・オフを前提として、感染拡大抑止のためにどこまで経済活動を縮小させるべきかを政策的に決める必要があることを指摘した。

以下はそのトレード・オフ示した図である(この図は田中秀臣上武大学教授のアイデアに基づく)。この図の縦軸は「所得(財貨サービス)」を、横軸は「防疫資源量」を示している。一般に、経済活動水準を代表するのは、その時々の所得あるいは財貨サービスの生産量である。また、感染拡大抑止のためには、休業や休職の促進を通じた集団状況の回避や社会的距離(social distance)の確保など、そのための資源を確保する必要がある。それがこの防疫資源である。そして、両者の間には明らかに、一方を確保するためには他方を放棄しなければならないというトレード・オフが存在する。

TradeOffaa.jpg

この曲線上には、「平時点」「非常事態宣言点」「ロックダウン点」という三つの点が示されている。平時すなわち平時点の近傍においては、所得と防疫資源のトレード・オフは大きくは生じていないから、大きな所得の減少を伴うことなく一定の防疫資源を確保できる。ただし、経済活動と健康環境確保(たとえば汚染の少ない空気)との間のトレード・オフは、平時においてもある程度までは存在する。

プロフィール

野口旭

1958年生まれ。東京大学経済学部卒業。
同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学助教授等を経て、1997年から専修大学経済学部教授。専門は国際経済、マクロ経済、経済政策。『エコノミストたちの歪んだ水晶玉』(東洋経済新報社)、『グローバル経済を学ぶ』(ちくま新書)、『経済政策形成の研究』(編著、ナカニシヤ出版)、『世界は危機を克服する―ケインズ主義2.0』(東洋経済新報社)、『アベノミクスが変えた日本経済』 (ちくま新書)、など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、「サハリン1」巡り米国と協議深める用意=外

ビジネス

ベン&ジェリーズ共同創業者が退任、親会社ユニリーバ

ビジネス

NXHD、通期業績予想を再び下方修正 日通の希望退

ワールド

訪日外国人、16.9%増で8月として初の300万人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 9
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story