悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
高市首相の国会答弁が中国を怒らせているが Kazuki Oishi / Sipa USAーReuters
<日中関係が悪化の一途をたどっている。台湾問題について口を出した高市首相が悪いのか、それとも過激な反応をする中国が悪いのか――>
毎度おなじみのエスカレーション
日中関係が急激に悪化している。高市早苗首相は7日、国会で台湾有事に関する質問を受け「戦艦を使って、武力の行使も伴うものであれば、これはどう考えても存立危機事態になりうるケースだと私は考える」と答弁した。
これに対し、中国の薛剣在大阪総領事は「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやるしかない。覚悟ができているのか」とXに投稿した。中国政府は薛剣氏を擁護し、高市首相の答弁について「内政干渉だ」と強く抗議。双方が相手国の大使を呼び出し、注意した。さらに中国は14日、自国民に対し日本への渡航を避けるよう呼びかけた。
日本では薛剣氏に対し「ペルソナ・ノン・グラータを発動せよ」と鼻息を荒くしている人々も少なくない。
売り言葉に買い言葉といった具合に事態がエスカレートし、国民感情はますます悪化していくという、日中関係において毎度おなじみの光景である。ただ、この問題が興味深いのは、論理的にはあらゆる主張が成立するという点だ。
政府見解を踏み越えた高市首相が悪い、外交官らしからぬ暴言を放った中国が悪い、どっちも悪いところがある、答えようのない質問した岡田克也氏(立憲民主党)が悪いという具合に、いかなる立場からでも主張を組み立てることができてしまう。しかも、すべて「一理はある」。しかし、十全な答えはどこにもない。
私としては、高市首相の発言内容はそれほど異常なものとは思わない。が、従来の政府答弁の範疇を踏み越えてまで、台湾有事の具体例を公の場で述べる必要はなかったと思っている。つまり、高市首相は「余計なこと」を言ってしまったのだ。この世のトラブルはいつも「余計な一言」から始まってしまう。
国際社会というのは法規範が限定的で、結局は半グレ集団の縄張り争いと同じ論理で物事が動く。「シマ荒らしたらタダじゃ済まねえからな!」という一言は、たとえ内容的に間違っていないとしても、言わないほうが良いのである。言ってしまったら最後、相手は「んだとテメエ! ナメてんのかこの野郎!」と言い返すしかなくなってしまう。あとはメンチの切り合いと、不毛なチキンレースが続くのみだ。
悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か 2025.11.16
林原めぐみのブログが「排外主義」と言われてしまう理由 2025.06.14
『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず出版すべき本である 2025.04.19
フジテレビが中居正広に対し損害賠償を請求すべき理由 2025.04.06
フジテレビ問題の根底にある、「セクハラを訴える人間=無能」という平成の常識 2025.04.03
週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった 2025.01.30
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/東京都/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
代理店や量販店向け法人営業/外資系/法人営業
シリコンパワージャパン株式会社
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
外資系製造業大手の総務アウトソーシングのアシスタン 五反田駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員






