コラム

胡錦濤を呼びつけた金正日

2010年08月31日(火)13時31分

「将軍様」金正日総書記の隠密訪中がやっと終わった。5月の訪問からわずか3カ月後の再訪◇いつもの遼寧省丹東経由ではなく吉林省集安経由という入国ルート◇首都の北京を訪れない......というとにかく異例ずくめの「非公式訪問」だった。

 特に異様に映ったのは、金正日が会談のためとはいえ胡錦濤主席を吉林省の省都・長春に「呼びつけた」こと。94年に事実上北朝鮮の最高指導者に就任したあと、金正日は今回を除いて5回中国を訪問し、毎回中国の国家主席(最初の2回は江沢民、後は胡錦濤)と会談しているが、いずれも金正日が北京を訪問して面会していた。

 いくら自分が訪問しているとはいえ、中国は北朝鮮よりはるかに国力が大きく、しかも核問題や食糧難もろもろで世話をかけ倒している国である。その中国のトップにわざわざ出てこさせるというのは、金正日が胡錦濤より1歳年長であることを差し引いてもバランスを欠く。

 カーター元米大統領の訪朝翌日に出国していることから、今回の訪中の目的の1つがカーターとの面会を避けることにあったのは間違いない。「面会謝絶」は追加制裁を発動するようなオバマ政権とは話はしない、というアメリカ向けのメッセージである。

 米外交専門誌のフォーリンポリシーがカーター訪朝を最初に報じたのは8月23日。北朝鮮側がそれから急きょ訪中を準備して3日後の26日に出発した――というのはいくらなんでもありえないが、もともとあった計画を(かなりのスピードで)前倒しした可能性はあると思う。それなら今回のルートの迷走ぶり(韓国メディアはハルビン訪問を「予想外」と報じている)も説明できる。

 少なくとも中国側は今回の訪中について「党と党の間のこと」という立場を取っている。国家行事ではないなら、党総書記(国家主席でもあるが)が「長春出張」してもメンツ上は問題なし......という解釈も、かなり無理やりではあるが成り立つ(毎回振り回される中国側にはかなりフラストレーションがたまっているだろうが)。

 主な訪問先がなぜ吉林省だったかという問題は、この省の共産党委員会書記が孫政才という次の次の中国のトップを争う人材であることと関係がありそうだ。三男ジョンウンの同行の有無は今のところ未確認だが、金正日の吉林省内の視察先に孫書記が同行する姿がCCTV(中国中央電視台)のニュース映像で確認できる。次世代の指導者同士の顔合わせのつもりだったのかもしれない。

 吉林省は父親の金日成が暮らした「革命のゆりかご」であるだけでなく、金正日自身も一時生活した土地である。といってもそれは輝かしい過去ではない。朝鮮戦争開戦から約4カ月後の1950年10月、北朝鮮軍が国連軍に中朝国境まで押し戻されると金日成が金正日を吉林省に脱出させた、とされていたが、今回の訪中で金自身が図らずも「吉林はかつて私自身が生活した土地」と語ったことで、それが事実だったことが裏付けられた。

 それにしても際立っていたのは金正日の血色のよさ。国内は水害と食糧難でまた火の車......のはずなのに、将軍様はすっかり以前のふくよかさを取り戻したように見える。リーダーの顔色と国の情勢は必ずしも相関関係にないかもしれないが、少なくとも「崩壊」にはまだほど遠い、と思わせる恰幅のよさだった。

 ひょっとして今回の訪中、将軍様親子のちょっと遅めの夏休み旅行だったのかもしれない。

――編集部・長岡義博

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story