コラム

ハンブルクG20サミットは失敗だったのか

2017年07月26日(水)17時00分

ハンブルクG20サミットのオフィシャルディナー Kay Nietfeld-REUTERS

<トランプ大統領の行動とハンブルクの街を破壊する暴徒の姿が注目されたG20サミット。2019年の議長国となることが決まった日本は、このG20から何を教訓とすれば良いのか>

7月7日から8日にかけてドイツ北部最大の港湾都市ハンブルクで開催されたG20サミットは、トランプ米大統領が初めて参加しプーチン露大統領と会談する機会ともなったことから注目を集めた。議長国ドイツのメルケル首相はG20首脳会議を成功させるべく時間をかけて準備をしてきたが、結果は満足のいくものではなかった。結局世界に向けて報道されたのはトランプ大統領の行動とハンブルクの街を破壊する暴徒の姿ばかりだったかもしれない。

今回の首脳会議では日本が2019年のG20議長国となることが決まったが、このG20から日本は何を教訓とすれば良いのであろうか。

大都市ハンブルクの警備と暴徒

G20はG7に比べれば参加国数がはるかに多く、参加者やメディア、NGOなどの収容能力を考えると、大都市圏のどこかで開催しなければならなかったというのがドイツ政府の考え方であった。ハンブルクは人口約180万の都市であるが、同時にドイツという連邦国家を構成する16の連邦州の一つでもある。貿易港によって栄えているドイツの中でも豊かな都市都を開催地としたことは、保護主義に反対するドイツのメッセージとしても理解できる。

ハンブルク州の首相(市長)は第1期メルケル政権(2005〜2009年)で労働・社会相を務めたオーラフ・ショルツであるが、ショルツは2011年にハンブルク市長となって以来、高い評価を受けており、社会民主党(SPD)の副党首の一人として、国政についても発言する機会が多かった。2017年の連邦議会選挙に向けたSPDの首相候補としても一時取りざたされていた。

G20首脳会議の開催にあたっては当初から大規模な抗議デモや集会が予定されていたが、首脳会議が開催される見本市会場など街の周辺は大規模に立ち入りが規制され、当局としても治安の維持には配慮していたが、実際には規制区域の外側で大規模な暴動とも言える事態が生じた。デモの際にはドイツでは禁止されている覆面をかぶった極左の暴徒が商店を略奪したり、駐車してある車に火を付けて回ったりするなどしたのである。警察も消防もすぐには十分な対応ができず、市民はハンブルクの街が無法地帯となったかのような恐怖心を感じることとなった。

ハンブルクの町中には極左集団の拠点となっていた施設が以前よりあり、国外からも暴徒となった集団が集結したことから、より万全な対応を取っておくべきであったとの批判もあったが、ドイツ全土から集められた警察は、多くのけが人を出しながらも対応にあたった。暴動は論外であっても、G20における秩序あるデモや反対集会が真っ向から否定されていたわけではない。またG20準備の過程でドイツ政府は市民社会との対話を重視する姿勢も示し、そのような機会も設けていた。大都市の中心部で開催される大規模な首脳会議の警備にあたり都市の機能や市民の安全をどのように暴徒から守るかということに関して、今回のG20は大きな課題を残したと言えよう。

メルケル首相が党首を務めるキリスト教民主同盟(CDU)のハンブルク州議会議員からはショルツ市長の対応を批判し辞任を求める声もあがった。しかしメルケル首相はじめ連邦レベルのCDUの政治家たちはSPDのショルツ市長を批判することなく、G20警備は政府全体の責任であるとしてショルツを擁護している。

プロフィール

森井裕一

東京大学大学院総合文化研究科教授。群馬県生まれ。琉球大学講師、筑波大学講師などを経て2000年に東京大学大学院総合文化研究科助教授、2007年准教授。2015年から教授。専門はドイツ政治、EUの政治、国際政治学。主著に、『現代ドイツの外交と政治』(信山社、2008年)、『ドイツの歴史を知るための50章』(編著、明石書店、2016年)『ヨーロッパの政治経済・入門』(編著、有斐閣、2012年)『地域統合とグローバル秩序-ヨーロッパと日本・アジア』(編著、信山社、2010年)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、9月米利下げ観測強まる

ビジネス

米GDP、第2四半期改定値3.3%増に上方修正 個

ワールド

EU、米工業製品への関税撤廃を提案 自動車関税引き

ワールド

トランプ氏「不満」、ロ軍によるキーウ攻撃=報道官
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    米ロ首脳会談の後、プーチンが「尻尾を振る相手」...…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「風力発電」能力が高い国はどこ…
  • 9
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 10
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story