コラム

中国「ガリウムとゲルマニウム」輸出規制の影響は?

2023年07月12日(水)15時31分

アメリカと中国の電子部品争奪戦の行方は REUTERS/Florence Lo/Illustration/File Photo

<アメリカの半導体製造装置輸出規制に対抗して中国が半導体材料の輸出規制を打ち出したが、中国がこれらの材料を「武器化」できる可能性は低い>

2023年7月3日、中国の商務部と税関は8月1日より「輸出管理法」と「対外貿易法」に基づいてガリウムとゲルマニウム、およびそれぞれの化合物の輸出に対して新たに規制を導入することを発表した。

規制導入の根拠とされている「輸出管理法」とは、国家の安全や核拡散防止などを目的として軍用品やデュアルユース(軍民両用)の物品や技術の輸出を規制することができるという法律である。

今回の規制に関する中国での報道(『環球時報』2023年7月3日)によると、このたびの措置は、アメリカによる「鉱物安全保障パートナーシップ(MSP)」(注1)や、アメリカが昨年10月に打ち出し、日本とオランダも今年7月から合流した先端半導体の製造技術・設備の輸出規制強化に対抗する意図があるようだ。

アメリカが次々と繰り出してくる中国に対する貿易規制強化の攻撃に対して何らかの反撃をするべきだという意見は2018年に米中貿易戦争が始まってから中国のなかでくすぶっていた。なかでも、中国からのレアアース輸出に対する規制強化を武器として対抗すべきだという主張が時々表面化した(『日本経済新聞』2019年5月30日)。だが、このたびの規制はレアアースに対するものではなかった。

レアアース規制失敗の過去

もともと中国がレアアースを武器にする可能性は低かった。なぜなら、中国はレアアースの輸出規制に失敗した過去があるからだ。中国は1990年代後半から圧倒的なコスト優位を背景に世界のレアアース供給の大半を担うようになったが、その頃からレアアースの輸出を制限すべきだという意見が中国の専門家の間で高まった。中国は国土を削ってレアアースを安価な原料として輸出し、日本やアメリカはそれを使って高付加価値の製品を作ってずるい、輸出数量を制限することによって国内にレアアース応用産業を育てるべきだ、という保護主義的な動機に基づく主張であった。

そうした意見に押されて中国政府はレアアース輸出に数量枠を設けるようになり、特に2007年以降輸出枠が6万トン(2007年)から3万トン(2010年)へ急速に絞られた(注2)。2011年も3万トンという厳しい輸出枠が設けられ、レアアース輸出に対する関税も20~25%に引き上げられたが、こうした規制強化がもたらしたのは密輸出の激増であった。2011年の中国のレアアース輸出量は約1万7000トンだったが、各国による中国からのレアアース輸入を合計すると約4万トンにのぼった。つまり、中国の港を出る段階では何か他の物質だと偽ることで輸出枠の規制や輸出関税を逃れ、相手国の港に入る時は正直にレアアースだと申告する密輸出が正規の輸出を上回ってしまったのである。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

船舶向けLNG需要、2030年までに少なくとも倍増

ビジネス

S&P中国法人に業務是正警告、証券当局が監督強化

ワールド

「ウクライナ敗北は中国の攻撃姿勢強める」 台湾軍幹

ビジネス

9月の米雇用、民間データで停滞示唆 FRBは利下げ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story