コラム

パリ五輪ではイスラエル選手の「個人情報」暴露も...様変わりする「ハクティビスト」攻撃の手段と目的

2024年08月22日(木)17時06分
パリ五輪ではイスラエル選手がサイバー攻撃の標的に

パリ五輪ではイスラエル代表選手がサイバー攻撃の標的になったケースも Pool via REUTERS/Nir Elias

<かつてシンプルなDDoS攻撃が主流だったハクティビストによるサイバー攻撃だが、近年ではその手法も目的も大きく変化しつつある>

最近、「ハクティビスト」の動きが注目されている。

ハクティビストとは、「hacking」と「activist」のという単語を組み合わせた造語で、サイバー空間で政治的な主張をするためにサイバー攻撃を行う集団のことを指す。

最近では、政府機関や企業などが受けるサイバー攻撃が、実は国家間の摩擦や、政治的・社会的な理由で受けるハクティビストらによって行われているケースを、われわれサイファーマ社でも確認している。

以前なら、ハクティビストの攻撃と言えば、シンプルなDDoS攻撃が主流だった。DDoS攻撃では、攻撃者はターゲットに大量のデータを送りつけて相手の機能を麻痺させる。近年、国際紛争にからむ企業幹部らの言動によって、企業のウェブサイトが改竄されたり、SNSなどで国を挙げた対企業のボイコット活動に発展することもあった。

ところが最近では、こうした「妨害活動」を超えて、攻撃は多岐にわたっている。この動向はサイバーセキュリティでは非常に重要な流れであり、政府や企業はしっかりとその実態を認識しておく必要がある。

2023年7月、米国財務省は米国の重要なインフラに対するサイバー攻撃を行なったとしてロシアのハクティビスト・グループ「Cyber Army of Russia Reborn(CARR)」のメンバー2人に制裁を課したと発表した。

このグループは、2023年後半から、欧米の複数のインフラの産業制御システムへサイバー攻撃を始めている。さまざまなサイバー攻撃技術を使用して、給水や水力発電、廃水、エネルギー施設で産業制御システム機器にハッキングして不正操作したことが確認されている。

これまでなら、CARRは主にDDoS攻撃を仕掛けて抗議活動をしていたが、今ではインフラに侵入するなど巧妙なサイバー攻撃でハクティビスト活動を行っている。

ハクティビスト・グループは今、政府機関や企業などを標的にする中で、組織のデータベースへのハッキング 、ネットワーク・セキュリティの侵害、ウェブの脆弱性の悪用などといった手法を用いて内部の機密情報を入手し、それを一般に公開することでターゲットにダメージを与える。さらに注目を集めるために、すでに流出したデータを修正して、新たな情報漏洩として共有し、偽の主張を行うこともある。

最近、ロシアがウクライナの病院を空爆したことに抗議してロシアの医療機関からデータを奪って流出させた「Glorysec」や、親ウクライナのハクティビスト集団「Cyber Anarchy Squad」がロシアに拠点を置くIT請負業者のデータを流出させている。

newsweekjp_20240821084036.jpg

Glorysecの犯行声明

標的となった国の有名人のPII を流出させるドキシング

また、ドキシングという攻撃も頻発している。ドキシングとは、攻撃したい国の有名人などの電話番号や電子メールアドレス、SNSの情報、個人的なチャット、さらには家族や友人に関するデータなど、個人を特定できるPII(個人識別用情報=Personally Identifiable Information)を本人の同意なしに暴露する行為だ。政治家や公人、敵対するハクティビスト・グループなどを相手に、個人情報を晒す攻撃的な戦術として用いられることが多い。

ドキシングの意図は、嫌がらせや脅迫、政治的主張など様々である。場合によっては、ターゲットの評判を傷つけたり、混乱を招くために、意図的に虚偽の情報や誤解を招くような情報を含めることもある。

プロフィール

クマル・リテシュ

Kumar Ritesh イギリスのMI6(秘密情報部)で、サイバーインテリジェンスと対テロ部門の責任者として、サイバー戦の最前線で勤務。IBM研究所やコンサル会社PwCを経て、世界最大の鉱業会社BHPのサイバーセキュリティ最高責任者(CISO)を歴任。現在は、シンガポールに拠点を置くサイバーセキュリティ会社CYFIRMA(サイファーマ)の創設者兼CEOで、日本(東京都千代田区)、APAC(アジア太平洋)、EMEA(欧州・中東・アフリカ)、アメリカでビジネスを展開している。公共部門と民間部門の両方で深いサイバーセキュリティの専門知識をもち、日本のサイバーセキュリティ環境の強化を目標のひとつに掲げている。
twitter.com/riteshcyber

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 5
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 6
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story