- HOME
- コラム
- 犯人目線で見る世界 ダークサイドの社会学
- 「孫子の兵法」に学ぶ、詐欺を見抜くための2つの方法…
「孫子の兵法」に学ぶ、詐欺を見抜くための2つの方法 大切なのは「主導権」を握らせないこと
敵のことを知らないために完敗してしまうケースが、「だまし」を用いた犯罪である。前述したように、犯罪に「だまし」は付き物だ。
孫子も、戦争に「だまし」は付き物だと考えた。それを端的に示したのが、「兵とは詭道なり(戦争とはだまし合いである)」というフレーズである。それを踏まえて孫子は、「上兵は謀を伐つ(最上の戦略は陰謀をくじくこと)」と説いている。孫子の教えに従えば、防犯においても、だまされないことは、欠くべからざる要素ということになる。
「主導権」を握ることが何より大切
ではどうすれば、だまされずに済むのか。
孫子は、「善く戦う者は、人を致して人に致されず(巧みに戦う者は、敵を思い通りに動かし、敵の思い通りには動かされない)」と教えている。つまり、「主導権」を握ることが、だまされない決め手になるのだ。
この教えを詐欺に当てはめてみると、詐欺を見抜くため、つまり話の真偽を見分けるためには、次の2点が重要ということになる。
1 自分自身で調べる。
2 こちらから提案する。
犯人が好きな時に、好きな場所から、好きな手段で連絡するのを許していては、「主導権」は犯人に握られたままである。金銭の受け渡し方法も、犯人からの一方的な提案を、そのまま認めていたら、犯人のシナリオ通りになってしまう。
まず、速断や即答を避け、時間を置くことで冷静さを取り戻せる。次に、こちらから電話をかけ直し、自ら金銭の渡し方を提案することで、犯人が描くシナリオから離れ、主導権を奪い返すことができる。
例えば、息子を名乗る男から電話があったとしよう。「電話番号が変わった」と言われても、そのまま受け止めるのではなく、手帳などに記録してある息子の番号にかけ直してみる。本物の息子が電話に出れば、先ほどの電話はウソであると分かる。しかし、「この番号は現在使われておりません」と自動音声が流れれば、先ほどの人物は本物の息子である。
「部下が現金を家まで取りに行く」と言われても、来訪者に手渡せば、犯人のシナリオ通りになってしまう。「分かった。お金は用意する。でも自宅はまずいから、駅前交番の前で待ち合わせしよう」と提案してみる。息子の部下なら取りに来るだろうし、犯人なら現れないはずだ。
ゆめゆめ犯人のペースにはまってはならない。相手が話す内容がウソか本当か見分ける癖をつければ、「だまし」を回避できる。そのためには、日ごろから、自分で情報を集め、自分で判断すること、そして自分から提案することを習慣づける必要がある。
例えば、「本日特売日」「ご当地限定商品」といった宣伝文句にすぐに飛びつくのではなく、本当にそうなのか、インターネットで調べたり、他の店に電話で聞いたりして確認することが望まれる。「主導権」を意識した訓練(習慣)こそ、詐欺に対抗する切り札なのである。
だまされにくい体質になるため、今日から、「自分で調べ、自分から提案する」を実践していただきたい。

アマゾンに飛びます
2025年5月20日号(5月13日発売)は「2029年 火星の旅」特集。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
『ウォーキング・デッド』が犯罪学や社会学の「素晴らしい教材」と言える理由 2025.05.08
公園のデザインに見る日本と欧州の防犯意識の違い 2025.03.05
不法投棄に落書き...凶悪事件の現場に見る「割れ窓理論」の重要性 2024.12.10
本当に「怠慢」のせい? ヤンキース・コールがベースカバーに走らなかった理由を考察 2024.11.12
-
法人営業/担当顧客は小売店/急成長中!外資系プロ用電動工具メーカー
ミルウォーキーツール・ジャパン合同会社
- 東京都
- 年収500万円~600万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
外資系企業を支える「英文事務」土日祝休/リモートOK/年休120日
VISTRA Japan株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円~50万円
- 正社員
-
「人事」 給与計算・社会保険業務経験3年以上の方限定/クライアントは外資系メイン/英語活かしてスキルアップ
株式会社クロスヴィジョンインターナショナル
- 東京都
- 年収450万円~600万円
- 正社員