コラム

なぜ防げない? 「宮﨑勤事件」以降も変わらない誘拐対策

2022年08月17日(水)18時50分
公園で遊ぶ子供

「入りやすく見えにくい場所」には要注意(写真はイメージです) ziggy_mars-iStock

<「なぜあの人が?」というアプローチは、犯罪者の改善更生の分野では有効だが、犯罪を事前に防ぐためのヒントにはなりにくい。連れ去り事件を防ぐには「場所で守る」発想が必要だ>

夏休みになると思い出される事件がある。今から34年前の8月に発生し、世間を震撼させた「宮﨑勤事件」だ。シリアルキラー(連続殺人犯)が、埼玉と東京で4人の子どもを相次いで誘拐し殺害したのだ。

この事件自体は、すでに死刑が執行されているので、風化したかもしれない。しかし、依然として、事件から学ぶべき点は多い。なぜなら、今も起きている誘拐殺害事件の犯行パターンが、宮﨑勤事件とほとんど同じだからだ。

誘拐のパターンが変わらないのに、なぜ事件を防げないのか。

それは、宮﨑勤事件のときに、「ボタンの掛け違い」が起きてしまい、その結果、防犯に有効な「犯罪機会論」が、いまだに普及していないからだ。

アメリカの作家マーク・トウェインは、「人がトラブルに巻き込まれるのは知らないからではない。知っていると思い込んでいるからである」と語ったという。まさにそうしたことが、防犯対策で起きている。ほとんどの人は、犯罪について「知っている」と思い込んでいるのだ。

犯行動機は外から見えない

事件当時、マスコミはこぞって、宮﨑勤の「性格の異常性」に注目した。「多重人格ではないか」といった報道もなされた。「オタク」という言葉も、事件がきっかけで、ネガティブなイメージとして広まった。

マスコミのように、「なぜあの人が?」というアプローチを取る立場を、犯罪学では「犯罪原因論」と呼んでいる。この立場は、犯罪者の改善更生の分野では有効である。だからといって、犯罪をしそうな人をあらかじめ発見できるわけではない。犯行動機は外からは見えないからだ。

ところが、宮﨑勤事件以降、まるで「動機は犯行前に見える」と言わんばかりに、「不審者」という言葉が多用されるようになった。しかし、「不審者に気をつけて」という方法では、34年経った今でも、宮﨑勤事件は防げない。

対照的に、「犯罪機会論」は「なぜここで?」というアプローチを取る。研究の結果、犯罪が起きやすいのは「入りやすく見えにくい場所」であることが、すでに分かっている。

子どもの誘拐事件は、基本的に、物色→接触→連れ去りという3つの段階から成るが、犯罪者にとって、「入りやすく見えにくい場所」は、一連の行為が問題なくできる場所なのだ。

プロフィール

小宮信夫

立正大学教授(犯罪学)/社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ——遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館、全国学校図書館協議会選定図書)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページはこちら。YouTube チャンネルはこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ北部で停電、ロシア軍が無人機攻撃 数十万

ワールド

ロシア大統領府、米ロ首脳会談の日程は未定 「準備が

ワールド

米政府閉鎖、国民は共和党を非難 トランプ氏支持率は

ワールド

台湾輸出受注、9月は前年比30%増 AI需要好調で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 6
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story