- HOME
- コラム
- 犯人目線で見る世界 ダークサイドの社会学
- なぜ防げない? 「宮﨑勤事件」以降も変わらない誘拐…
なぜ防げない? 「宮﨑勤事件」以降も変わらない誘拐対策
そこで、この2つの基準を用いて、現場を検証してみたい。
最初の誘拐現場(埼玉県入間市)となったのは、歩道橋である(写真1)。そこから宮﨑は、4歳の幼稚園女児を、団地の側面に沿った道路を通って、団地の駐車場に止めておいた車まで連れ去った。
歩道橋の上は「入りやすい場所」であり、運転者や歩行者から「見えにくい場所」だ。そして、窓がない建物の側面に沿った道路は、居住者から「見えにくい場所」である。

連れ去りの手口について、東京地裁の判決文では、「歩道橋を、同女が上ろうとしている階段とは反対側の階段から上っていって、歩道橋の上で同女に近付くと、同女の面前に腰をかがめ、笑顔で、『お嬢ちゃん、涼しい所に行かないかい。』などと声を掛け、さらに、『今来た方でいいんだよ。行かないかい。』などと同女に付いて来るように促し、先に立って歩道橋を七号棟方向に下り」(原文ママ)と書かれている。
この部分を読んだだけでも、宮﨑は、犯罪者らしい振る舞いをするどころか、優しく信頼できる大人であるかのように振る舞っていたことが分かる。歩道橋を反対側から上ることで偶然を装い、腰をかがめて目線を同じ高さにすることで親近感を抱かせ、先を歩くことで警戒心を解きながら追従心を呼び起こしたのだ。
こうした犯罪者に対して、防犯ブザーは無力である。子どもは、自分から進んで、前を歩く犯罪者について行き、車に乗ってしまうからだ。また、「知らない人」について行かない子どもでも、こういう犯罪者にはついて行くかもしれない。犯罪者らしくない振る舞いによって、警戒心が解かれ、安心感や親密感が増しているので、その人はすでに「知っている人」になっているからだ。
犯罪に成功しそうな雰囲気を醸し出す場所
距離を置いてついて来た子どもが、車が止めてある場所で、自ら進んで車に乗り込むという状況では、子どもが連れ去られているとは気づかれにくい。その意味で、こうした場合には、最初に接触した「入りやすく見えにくい場所」で、犯罪はすでに成功していたと言わざるを得ない。
このように、子どもを狙う犯罪者にとって最も重要なのは、子どもと接触する場所だ。そこが「入りやすく見えにくい場所」なら、犯罪に成功しそうな雰囲気を醸し出してしまう。要するに、「入りやすく見えにくい場所」は、連れ去るのに絶好の機会を提供するのだ。
犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事件の現場から浮かび上がる「2つの条件」 2025.07.08
『ウォーキング・デッド』が犯罪学や社会学の「素晴らしい教材」と言える理由 2025.05.08
-
外資金融機関での施設警備スタッフ/社会保険完備/経験スタッフ/警備経験/経験者/経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備年収472万可能/経験スタッフ/賞与支給/資格不問/未経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備/警備経験/稼げる仕事/賞与支給/教育制度あり/夜勤あり
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員






