コラム

リオ五輪、英国のメダルラッシュが炙りだしたエリートスポーツの光と影

2016年08月17日(水)15時00分

adam.jpg
ピーティ選手の活躍を報じる英大衆紙デーリー・メール

 12年には、将来メダルが期待できる有望選手としてUKスポーツから年1万5千ポンドの助成を受ける。コーチもUKスポーツのエリート・コーチング・プログラムに選ばれた。2年後、グラスゴーでの英連邦大会で五輪金メダリストを破った。五輪メダルが視野に入り、トレーニングに集中できるよう助成金は2万8千ポンドに引き上げられた。

 オカネを出したからと言って、必ず結果がついてくるわけではない。その使い方が大きなカギを握る。英国はスポーツマネジメントが非常にうまい。課題をどう克服していくか、アスリートとコーチが話し合って目標を設定する能力に長けている。

 近代スポーツは高速化、高度化、高密度化、高強度化が急速に進む。UKスポーツ傘下の研究所では宇宙工学や大学と組んで最新の生理学、技術、素材を導入している。日本ではスポーツ工学、スポーツバイオメカニクスなどの垣根が残るが、英国では異なる分野の知識を融合できる人材が育っている。

この成功は続かない

 ロンドン五輪組織委員会会長を務めたセバスチャン・コーは1980年モスクワ五輪、84年ロス五輪の陸上男子1500メートルで金メダル、800メートルで銀メダルを連続して獲得した。英国では実力派のアスリートがその後、有力なマネージャーとしても活躍している。

 英国のエリートスポーツは大きな花を咲かせた。メダリストは報道陣に対し、まじないのように「国営宝くじさん、ありがとう」と応じる。しかし、スーパーヒーロー、ピーティ選手が育ったイングランド中部のダービー市スイミングクラブは一時、閉鎖寸前にまで追い込まれた。練習に使っているプールの老朽化が進み、3カ月近く使えなくなったからだ。

 2つあるプールのうち1つはいずれ使えなくなる。25メートルプールを本格的な50メートルプールに拡張したいが、地方財政は逼迫している。ピーティ選手の金メダル効果で何とか市民の理解を得たいところだ。

【参考記事】オリンピックの巨額予算に僕が怒る訳

 エリートスポーツと草の根スポーツ、一体どちらが主役なのだろう。草の根スポーツとして大きな可能性を秘めるバスケットボールやバレーボールへの、UKスポーツからの助成はゼロ。五輪など大きな国際大会で入賞が期待できないからだ。

 エリートスポーツの成功は五輪を開催した後の2大会しか続かない。五輪への情熱を政治が急速に失っていくからだ。08年北京五輪を開催した中国と英国の逆転は一瞬の現象に過ぎないが、エリートスポーツの残酷な限界を物語る。

 草の根スポーツが衰退すれば、その頂点に立つエリートスポーツの未来も閉ざされる。英国でも草の根スポーツの意義がリオ五輪での成功で改めて問われている。五輪開催をめぐってゴタゴタが続いた日本では草の根スポーツとエリートスポーツの関係はどう描かれているのだろう。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

シェル、第1四半期は28%減益 予想は上回る

ワールド

「ロールタイド」、トランプ氏がアラバマ大卒業生にエ

ワールド

英地方選、右派「リフォームUK」が躍進 補選も制す

ビジネス

日経平均は7日続伸、一時500円超高 米株高や円安
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story