日本がいま必要な政官界の「大掃除」とは?
日本の自動車各社は海外生産に力を入れており、日本からの輸出は輸出全体の約13%を占めるにすぎず、日本の輸出は自動車に依存していない。一方、海外での事業・投資収益も外貨取得に大きな役割を果たしている(2021年は20兆円強)。22年は円安で経常収支が赤字に転落したが、23年は円高とエネルギー価格の下落で黒字を回復するだろう。
日本経済の稼ぐ力はまず大丈夫だから、近代の大掃除と言ったらやはり政官界、となる。自分のことしか考えない政治家・政党、そして経済・社会の諸方面に過度の介入を繰り返しては、その実天下り先の確保しか考えない官僚たち。19世紀以来、この近代国家のマシンは一貫して増殖を続けてきたが、ここらで大掃除が必要なのだ。
岸田政権も「令和の行革」、いや「近代の大掃除」を掲げて審議会でもつくれば、マスコミの批判をかわせるだろうに。
この筆者のコラム
プリゴジン「謀殺」はロシアの未来にどう影響するのか? 2023.09.05
日米同盟の希薄化で日本は再び騒乱の幕末へ 2023.08.29
限界を迎える医療、軍事......制度疲労の近代国家とどう向き合えばいいのか 2023.08.05
安倍元首相の死去後にようやく成就したアベノミクス 2023.07.21
日本とASEANの複雑な50年 2023.07.01
「プリゴジンの乱」で、プーチン早期退陣の可能性が出てきた 2023.06.28