コラム

スポーツを侵食する新時代ギャンブル

2017年08月25日(金)14時30分

イギリスのスポーツファンの熱狂は良くも悪くも有名だが Eddie Keogh-REUTERS

<イギリスではギャンブルの規制緩和でスポーツがすっかり賭けの対象になり、観戦風景も様変わりした>

先日、友人とパブで夕食を取っていたら、いくつか先のテーブルに着いていた男2人がひどく興奮していた。彼らはロンドンで開催されている世界陸上をパブのテレビで観戦中で、男子200メートルでトルコ人選手が接戦を制して優勝したのに狂喜していたのだ。

すると解説者が、もう一方の選手のほうが先にゴールしたのではないかと言い出した。パブの2人は一瞬、がっくりした......でも、結局トルコ人選手の勝利が確定すると、歓喜の叫びを上げて抱き合った。「シャンペンを開けようぜ」と1人が言った。

(アクセントから判断して)1人はアイルランド人、もう1人はイングランド人のようだったから、そう有名でもないこのトルコ人選手に彼らがそこまで思い入れていることに、僕はびっくりした。でもすぐに、1人がトルコ人選手の勝ちに賭けていて、配当を手にしたことが判明した。僕と一緒にいた友人によると、2人は僕らがパブに入ったときから(200メートル決勝の2レース前だった)賭け率を調べ、スマートフォンで賭けに参加していたという。

どうやらこれは、近頃では珍しくもなんともないことのようだが、僕が若い頃のギャンブルのイメージとはずいぶんとかけ離れている。当時のギャンブルとは、たいていは中高年の男が殺風景なギャンブル専門店で行う(イケてない)ものだった。賭けの対象がサッカーでも、賭けたその場で座って試合を観戦することなどできなかった。賭けたら普通、立ち去るものだった。

大半の人はたまに賭けるだけ(競馬の障害競走のグランドナショナル、イングランド代表の国際試合、サッカーのFAカップの決勝とか)。僕はと言えば、これまでドッグレースくらいにしか賭けたことがない。僕の人生で計20回ほどだ。気に入った名前の犬を選び、実際のところ勝ちそうかどうかなど関係なしに応援した。数ペニーの「浪費」で、レースはより面白くなった。

【参考記事】大学も就職も住宅も「損だらけ」のイギリスの若者たち

同じスポーツを見ているはずが

世界陸上の件があった翌日、僕はサッカーのゲーム(アーセナル対レスター戦)を見るために別のパブにいた。真後ろで若い男3人が酒を飲みながら観戦していた。こういう状況では、近くで飲んでいる人間がどちらのチームを応援しているかを慎重に見極めなければならない(敵チームのPKミスを野次ったら、そのチームのファンの酔っ払い軍団がそばにいた、なんてことにならないように)。

奇妙なことに男3人は、どちらのチームを応援しているかという様子を見せずに、サッカーについて知識豊かに語っていた(「サンチェスは移籍すると思うか?」「カイル・ウォーカーに5000万ポンドの価値はあるか?」「ショーン・ダイチェはバーンリーのパーフェクトな監督だ」などなど)。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EU、米国の対ロシア政策転換に備え「プランB」を準

ワールド

サウジ、原油生産の政策転換示唆 「原油安の長期化に

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、米GDPは3年ぶりのマイナ

ビジネス

米GDP、第1四半期速報値0.3%減 関税で3年ぶ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 2
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・ロマエとは「別の役割」が...専門家が驚きの発見
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 7
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story