コラム

時代に負けた独立と自由のインディー紙

2016年02月26日(金)15時10分

 インディーを立ち上げたのが、不満を抱いてテレグラフを飛びだしてきた3人のベテラン記者たちだったことも、偶然ではないだろう。

 インディーは長めの記事も掲載してくれた。従来型の新聞だったら250語程度で単なる事実を伝えるだけ、というような国際ニュースのネタでも、インディーなら場合によっては600語を越える長い記事で掲載してくれる。だからこそ海外特派員は、ニュースの背景と意味を浮き彫りにすることができた。それは、面白くてためになる記事になった。

 僕が日本で暮らしていたころは、インディペンデントから選ばれた記事がデイリー・ヨミウリの日曜版に掲載されていた。僕はランチを取りながらそれを読むのを楽しみにしていた。

 だがインディペンデントは資金難によって苦境に立たされた。フリー記者の原稿料は安く、支払いは遅れがちだった。従業員は削減され、経費は切り詰められた。そしてついに身売りせざるをえなくなった。1998年にアンソニー・オライリーが株式の過半数を獲得して経営権を握り、2010年にはロシアの富豪アレクサンドル・レベジェフが同紙を買収した。そしてインディーは、理想主義的アウトサイダーとしてのイメージを失った。

 そして今、インディペンデント「紙」は消えようとしている。紙の新聞を廃止し、デジタル版のみ発行を続けることが、2月に発表された。イギリスのメディアの多様性が失われるのは残念だ。僕にとっても、多くのジャーナリストたちにとっても悲しいことだ。だがこの流れは避けられないものだったと見る人は多い。89年のピーク時には40万部を数えた発行部数が、紙発行の停止が決定された時点では6万部を切っていた。

 インディーは比較的短いその生涯でジャーナリズムに大きな影響を与え、特殊な立ち位置ゆえに数々の問題に苦しんだ。同時に、世の中の変化に伴うもっと普遍的な問題にも直面した――インターネットが台頭し、イギリス人が報道記事を読むのにほんのわずかな金を出すのさえ渋るようになったことだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

グーグル、米テキサス州に3つのデータセンター開設

ワールド

インド、デリーの車爆発事件でカシミール住民逮捕

ワールド

米当局、南部ノースカロライナ州で不法移民摘発開始

ワールド

中国船、尖閣諸島海域を通過 海警局が発表
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 6
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story