コラム

「世界が日本に迫る消費税増税」報道の幻

2015年05月26日(火)16時34分

 というのが該当箇所です。この部分を取り上げて消費税増税を15%、20%台に引き上げよと言ったとするか、あるいは知り合いの通信社の指摘のようにはっきりと数字を言ったわけではないとするか。どう受け取るか個人差があるとするのは簡単ですが、事務総長は10%になってもOECD平均の半分の税率であるとの事実確認と、各税金を増税すれば歳入増になるという一般論を述べただけなので、軍配は後者でしょう。

 結局のところ、発信元の通信社がニュートラルに伝えようと思っていても、配信先である新聞社、メディア関係者が政府や財務省への忖度からでしょうか、原文にあたらないためでしょうか、掌(たなごころ)を加えてというよりも印象論ありきの状況と察しますが、20%台まで消費税を引上げよと言った、としてしまう。しかも、課税ベースの拡大の話をするなら、所得税、法人税も対象としていることについてはほぼスルー。誤訳や超訳を超えて、もはや偏重の域に達している、この辺りに日本の報道の根本的な問題が見てとれるようです。

 とは言えメディア批判が本稿のメインテーマではありません。本題の対日経済報告書では消費税増税についてどのような指摘がなされているのか、一次資料を探ってみましょう。

 結論から先に言えば、財源確保のために消費税も含めた税率の引き上げは今後も必要だろうという表現に留めています。こと消費税に関しては、複数税率を採用すべきではない、つまり軽減税率への反対というのが実は今回の報告書での主旨であり、その証拠に消費税に関わる節タイトルは「Japan needs to further raise the consumption tax, while keeping a single rate (日本は更なる消費税の引き上げが必要、ただし税率は1つに保つべき)」となっています。

 それでも敢えて欧州並みの消費税率という箇所を抽出するなら下記の部分でしょう。


Consequently, if Japan were to achieve its fiscal targets by relying solely on the consumption tax, the rate would have to converge toward the 22% average in Europe.

結果的に、もし日本が消費税だけに頼るとするなら、その財政目標を達成するためにはヨーロッパ平均の22%の方向に近寄る必要があるでしょう。

 ここで英語原文をよく見ると、高校生の頃に習った仮定法過去の文章となっているのに気付かれると思います。仮定法過去というのはこうなったらいいなあという、あくまでも願望を示すもので、現在の事実とは違う状況を示すのに使う表現です。つまり厳密に言えば、OECD見解として願望を示しているだけで、高校の参考書に沿って解説すれば、現実には難しい、現実とは逆というニュアンスを含むとしてもよいでしょう。仮に消費税だけで財政目標の達成をするなら、という非現実的な条件設定をしているこの部分をもってしてOECD平均に消費税率を引き上げろとした、とするのも強引な話です。ところで、本音が消費税の増税だとしても、なぜこのような回りくどい表現をOECDがするのかといえば、やはり各国の税制に口出しをすれば内政干渉になるということを承知しているからでしょう。

 さて、OECDも否定する軽減税率について。消費税の標準税率が10%となった際に、食品について5%の軽減税率を採用すると、税収は3兆3000億円減少、それを相殺するには結局のところ11.4%まで標準税率の引き上げが必要になることが引き合いに出されています。複数税率の副作用として税収が落ちる結果、さらなる増税という悪循環に陥ってしまうというわけです。複数税率による徴税力の減退は軽減税率を長らく採用している欧州の例からも明らかです。

プロフィール

岩本沙弓

経済評論家。大阪経済大学経営学部客員教授。 為替・国際金融関連の執筆・講演活動の他、国内外の金融機関勤務の経験を生かし、参議院、学術講演会、政党関連の勉強会、新聞社主催の講演会等にて、国際金融市場における日本の立場を中心に解説。 主な著作に『新・マネー敗戦』(文春新書)他。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マイクロプラスチックを血中から取り除くことは可能なのか?
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ハムストリングスは「体重」を求めていた...神が「脚…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story