コラム

中国の一帯一路の裏で行われているサイバー空間の戦い

2020年07月03日(金)18時15分

サイバー空間に広がる中国のソフトパワー

文化や価値観などを通じて自国への理解や共感を広げる力をソフトパワーと呼ぶ。中国は一帯一路参加国を中心に強力なソフトパワーを広げている。中国のプロパガンダに関するレポート(Freedom House、2020年1月)は中国のプロパガンダの目的を下記の3つだと指摘している。
・中国と統治体制に対するポジティブな見方を広める
・海外から中国への投資を推奨し、海外への中国の投資と戦略的提携を奨励する
・中国への批判やネガティブな言説をなくす

そのために行っているのが下記の4つである。
・現地の中国人移民のメディアと連携し、中国批判を抑える
・相手国の情報インフラの中枢に関与する
・SNSとデジタル・テレビ会社経由で中国政府よりの政治色のあるコンテンツを提供する
・中国は他の国の模範であることを広める

世界にソフトパワーの影響力を広めるための主たる中国メディアは次の4つである。人数はフェイスブックのフォロワー数である。なお、言うまでもないことだが、中国国内からはフェイスブックを利用できない。
・人民日報(新聞) 7,200万人 日本語版URL
・新華社(通信社) 7,000万人 日本語版URL
・CGTN(放送局) 9,000万人 日本語版URL
・チャイナデイリー(英字新聞) 8,400万人

一帯一路の影響が大きいアフリカではこれに中国企業StarTimesが加わる。StarTimesはアフリカにデジタル・テレビを普及させる中国政府の構想「10,000 Villages Project」を実行し、30カ国で1,000万の視聴者を得た(CNN、2019年7月24日)。その結果、ケニアの首都ナイロビの郊外の水道もない貧しい家のリビングに大きなパラボラアンテナが設置され、家族でカンフー番組を観ている奇妙な日常風景が当たり前になった。これもソフトパワーによってアフリカにおける中国の影響力を増大させる仕掛けのひとつである。日々、エンタメからプロパガンダまでさまざまな放送が中国からアフリカの日常に流れ込んでいる。

ちなみにフェイスブックの「いいね」数ランキング20位にランクインしている国営および政党のメディアは、10位の中国のCGTN(国営テレビ局中国中央電視台中国グローバルテレビジョンネットワーク、中国環球電視網)と、13位の中国共産党のチャイナデイリーのふたつである。上位20位以内には他の国の国営メディアあるいは政党関連のメディアはランクインしていない(we are social、2020年1月30日)。

付け加えるとフェイスブックグループの利用者の7割以上はグローバル・サウス(アジア、ラテンアメリカ、アフリカ)の人々である(2020年第一四半期のフェイスブック社の投資家向け資料)。つまり一帯一路の主たる対象国の人々なのである。欧米のSNSというイメージのあるフェイスブックだが、とっくの昔に欧米の利用者は30%未満になっているのだ。

そしてこれらの中国メディアの影響力は想像以上に大きい。コロナ禍の中での中国、イラン、ロシア、トルコの英語版ニュースの影響力を調査したレポート(オクスフォード大学The Computational Propaganda Project、2020年4月9日)に分析が掲載されている。中国、イラン、ロシア、トルコの英語版ニュースはBBCなどの一般的なニュースに比べると記事の数は少ないが、そのエンゲージメント(いいね、などの反応)は10倍以上だった。中でも1記事当たりのエンゲージメントでは中国のCGTNと新華社はBBCの10倍以上とずば抜けていた。

一般的なニュース媒体以上に日常の情報源、コミュニケーション手段となっているSNSの利用者数シェアでもトップ10の半分が中国企業のSNSである(we are social、2020年4月23日)。世界の利用者数トップ10は下記のようになる。単位は100万人でアクティブな利用者数である。

1位 フェイスブック 2,498
2位 YouTube 2,000
3位 WhatsApp 2,000
4位 Facebook Messenger 1,300
5位 WeChat 1,165
6位 インスタグラム 1,000
7位 TiKToK 800
8位 QQ 731
9位 QZone 517
10位 Weibo 516

世界全体で利用者数が圧倒的に多いのはフェイスブックならびにそのグループ(フェイスブック、WhatsApp、Facebook Messenger、インスタグラム)である。フェイスブックグループに次いで多いのが中国企業のSNSである。なお、サービス数ではフェイスブックグループよりも多い。5位のWeChat(メッセンジャー)、7位のTiKToK(動画)、8位のQQ(メッセンジャー)、9位のQZone(フェイスブックに似たサービス)、10位のWeibo(ツイッターに似たサービス)がランクインしている。

SNS利用者数トップ10の中でフェイスブックグループでも中国企業でもないのは、2位のYouTube(グーグルグループ)の約20億人のみとなっている。世界のSNSはフェイスブックグループと中国企業のSNSに二分されていると言っても過言ではないだろう。なお、日本で利用者の多いツイッターは13位で3億人強の利用者に留まっている。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ウクライナ侵攻と情報戦』(扶桑社新書)など著作多数。X(旧ツイッター)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

台湾との平和的統一の見通し悪化、独立「断固阻止」と

ワールド

北朝鮮、韓国に向け新たに600個のごみ風船=韓国

ワールド

OPECプラス、2日会合はリヤドで一部対面開催か=

ワールド

アングル:デモやめ政界へ、欧州議会目指すグレタ世代
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
2024年6月 4日号(5/28発売)

強硬派・ライシ大統領の突然の死はイスラム神権政治と中東の戦争をこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    キャサリン妃「お気に入りブランド」廃業の衝撃...「肖像画ドレス」で歴史に名を刻んだ、プリンセス御用達

  • 3

    テイラー・スウィフトの大胆「肌見せ」ドレス写真...すごすぎる日焼けあとが「痛そう」「ひどい」と話題に

  • 4

    ウクライナ「水上ドローン」が、ロシア黒海艦隊の「…

  • 5

    ヘンリー王子とメーガン妃の「ナイジェリア旅行」...…

  • 6

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 7

    ロシアT-90戦車を大破させたウクライナ軍ドローン「…

  • 8

    1日のうち「立つ」と「座る」どっちが多いと健康的?…

  • 9

    米女性の「日焼け」の形に、米ネットユーザーが大騒…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像をウクライナが公開...シャベルで応戦するも避けきれず

  • 3

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発」で吹き飛ばされる...ウクライナが動画を公開

  • 4

    中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲー…

  • 5

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程で…

  • 6

    「なぜ彼と結婚したか分かるでしょ?」...メーガン妃…

  • 7

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカ…

  • 8

    都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

  • 9

    少子化が深刻化しているのは、もしかしてこれも理由?

  • 10

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 1

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 2

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 3

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などできない理由

  • 4

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 5

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 6

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 7

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 8

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 9

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 10

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story