コラム

国家内の分断「ハイブリッドな内戦」が始まる......すでに極右は主流になったのか?

2023年12月07日(木)19時00分
Oliver Anthony-Youtube

貧しい者の不満と社会への批判に満ちた無名カントリー歌手の歌が1億回再生された......Oliver Anthony-Youtube

<国家間の争いでは社会のあらゆる側面を武器化する「ハイブリッド戦」という言葉が使われるようになった。国家内の分断においても全面的な対決=「ハイブリッド戦」が起きつつある。言わばハイブリッド内戦だ。暴動から音楽、映画まで武器化される......>

不可視だった多数派の目覚め

かつて我々は民主主義を世界の主流と考えていたが、そうではないことがだんだんわかってきた。人口でも国の数でも非民主主義の方が多くなった。こうした変化はある日突然大きく始まるのではなく、じわじわと小さな変化が続いて、気がついた時には主流と言われていたものが衰退し、社会の「当たり前」が変わっている。変化は些細なものだ。そのため新しい主流派自身も自分たちが主流派になったことに気づいていないこともある。

今年の夏、YouTubeに投稿された「Rich Men North Of Richmond」という無名のカントリーシンガーの曲は、フォロワー9千人のChase Steely、次にフォロワー11万人のJason Howerton、そして260万人のMatt Walshや480万人超のDan Bonginoという具合に、より影響力のあるアカウントに次々と拡散され、間もなく再生回数は1億に達する。

 
 

ダウンロード販売が開始されると最初の週に14万7000ダウンロードを売り上げ、2位に10倍以上の差をつけて総合シングルチャートのトップに躍り出た。この曲はYouTubeでも聴けるし、Spotifyなどの聴き放題サービスで聴くこともできる。わざわざ有料でダウンロードするのは、この曲とアーティストへの支持を表明するためだという。

一躍全米から注目されるアーティストとなったこの曲のアーティスト、オリバー・アンソニーは、このヒットで、「オレたちはあいつらより多い」ことを知ったと語った。

曲の内容は貧しい者の不満と社会への批判に満ちており、ところどころに右派の陰謀論との関連を匂わす表現もあった。ニューヨークタイムズによれば、これは右派のポピュリズムの曲で、政治がスポーツ、映画、ポップミュージックなど社会のあらゆる側面に影響を及ぼす先駆けであり、アメリカの行きすぎた分極化の象徴ということだ。

裏で組織的な拡散(CIB)が行われている可能性が指摘されたが、ローリングストーンズ誌によればその兆候はなく、草の根による大ヒットのようだ。

共和党や右派インフルエンサーたちはこの曲を政治的に利用しはじめているが、オリバー・アンソニー自身にはそのような政治的な意図はなく、政治的な利用には否定的だ。ただ、アーティストの意向とは別にこの曲がヒットしたことそのものが政治的に意味を持っている。

Rich Men サウンド・オブ・フリーダム」という映画も「Rich Men North Of Richmond」同様に全く予想もしないヒットになった作品だ。児童人身売買をテーマにしたこの映画は、QAnonの陰謀論と相性がよく、トランプなどの保守系政治家が支持したこともあって陰謀論者に広がった。彼らは映画の支持のためにチケットを買うことを推奨していた。

Rich Men North Of Richmondやサウンド・オブ・フリーダムを支持する多くは、以前の記事に書いた格差底辺で不可視化された人々だ。政治、経済、文化のどこにも彼らの居場所はなく、置き去りにされていた。その結果、一部は陰謀論や白人至上主義などにのめり込むようになった。トランプは彼らの支持を獲得し、大統領になった。いま、彼らは自分たちが多数派であることに気づき始めている。音楽や映画が不可視化された人々に、自分が何者であるのか悟らせはじめているのだ。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

現代自、米国生産を拡大へ 関税影響で利益率目標引き

ワールド

仏で緊縮財政抗議で大規模スト、80万人参加か 学校

ワールド

中国国防相、「弱肉強食」による分断回避へ世界的な結
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story