ニュース速報
ビジネス

アングル:変わる消費、百貨店が適応模索 インバウンドも国内客も

2025年07月11日(金)17時34分

百貨店の売り上げをけん引してきた高額消費に変調が起きている。写真は松屋の銀座本店。2017年7月、東京で撮影(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

(西武池袋本店の店名を修正します)

Kentaro Okasaka

[東京 11日 ロイター] - 百貨店の売り上げをけん引してきた高額消費に変調が起きている。米国発の世界景気の不透明感から、円が上昇してインバウンド(訪日外国客)向けの売上高が急減するとともに、国内客の消費志向にも変化の兆候が見られる。過去の危機を再編で乗り切った各社は、百貨店の源流である「呉服店」のような販促を取り入れながら、新たな環境への適応を模索する。

<ツールはウィーチャット>

東京・銀座に本店を構える松屋は、海外客をどう常連にするかに腐心してきた。中国語に堪能なコンシェルジュチームの担当者らが中国の対話アプリ「微信(ウィーチャット)」を使い、100万円以上の購入履歴がある中国人客とやり取りする。

この時期は屋上ビアガーデンへ招待するメッセージを送るなどしており、銀座本店の服部延弘副店長は「購買力のある海外のお得意様を増やす」と話す。

松屋の戦略は功を奏し、売上高に占める訪日客(免税売上高)の割合は2025年2月期に約47%まで拡大した。38年ぶりに160円台まで進んだ円安を背景に免税売上高は過去最高を更新、全体の業績を押し上げた。

しかし、同社が11日に発表した25年3─5月期(第1四半期)の連結営業利益は4億8700万円と、前年同期から57.1%減少した。政策を予見しにくいトランプ政権の誕生以降、ドルが売られて円が140円台まで上昇。訪日客は割高になった高額品を避け、単価の低い化粧品などの消耗品を買うようになった。

日本百貨店協会によると、円安で昨年活況を呈した業界の免税売上高は今年2月以降、4カ月連続で前年を割っている。政府推計では、5月の訪日外国人数は369万人と過去最多だったが、百貨店での購買客数は38カ月ぶりに前年を下回った。

高島屋が6月末に発表した3─5月期の連結営業利益は126億円と、前年同期比同26.9%減少した。26年2月期の連結予想を前年比13%減の500億円へ下方修正した。

高島屋の広報は「若干円高に振れた為替の影響や、ラグジュアリーブランドなどの買い物が一巡したことでラグジュアリー以外のものに移ったり、そもそも物よりコト(体験)に移ったりしていることが考えられる」と訪日客の消費行動が変化した背景を分析する。

インバウンドが収益の柱の1つになった百貨店各社は、風向きが変わる中で利便性の向上に取り組む。松屋は昨年11月、来日前にインターネットで免税手続きをほぼ済ませ、来店後の所要時間を短縮できるサービスを導入した。館内には高額購入した海外顧客用のラウンジやイスラム教徒の礼拝スペースを設置している。

高島屋も昨年12月からシンガポール店のVIP顧客1500人を対象に、来日時に店舗で並ばず免税手続きができるファストパスや買い物への通訳同行サービスが受けられるカードの提供を始めた。上海やホーチミン、タイ・サイアムにも広げる。三越伊勢丹ホールディングスは3月から海外顧客向けアプリのサービスを開始し、イベント情報や割引クーポンの配信を行う。

<シナジー効果>

とはいえ、インバウンドは風頼みの要素が多い。コロナ禍では来日自体が困難になった。為替レートの変動による売り上げの振れ幅も大きく、各社は国内顧客の基盤強化、特に今も好調な売り上げが続く高額品の販売に力を入れている。

日銀が10日発表した地域経済報告(さくらリポート)は「国内富裕層の消費意欲は堅調」「富裕層を中心に金などの宝飾品の需要が高まっている」といった百貨店の声を取り上げた。

日本総研リサーチ・コンサルティング部門の齊木乃里子シニアマネジャーは「高額消費を支えるのは、給与所得だけではなく金融資産や不動産資産、それに対する運用などに着手している層が大きい」と語り、最近の株高が富裕層の消費を押し上げている面もあるとみる。

三越伊勢丹HDは、一般大衆が訪れる受け身の「館(やかた)業」から、個人を識別してニーズに合わせた提案を行う「個客業」への転換を掲げる。いわば創業当時の呉服店のようなイメージだ。既にアプリや自社カードを通じて識別した顧客は700万人を超え、伊勢丹新宿本店や三越日本橋本店では売り上げの70%が「識別顧客」という。

百貨店ならではの販売スタイルである外商の「人の力」も重視する。購買データ分析や人工知能(AI)の活用で、独自の外商営業支援ツールを開発。経験が浅いセールス要員でも短時間でベテランに近いパフォーマンスを実現できるよう工夫を凝らす。

第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは、「売るだけではなくコンシェルジュのようなプラスアルファの付加価値サービスで営業するとか、富裕層向けの外商といったところをしっかりとやってくということではないか」と指摘する。

高島屋は人気番組とタイアップした催事で新規顧客の取り込みを図る。一方、昨年6月には富裕層らが保有する資産を管理する独立系ファイナンシャル・アドバイザー会社を買収。百貨店ビジネスとのシナジー(相乗効果)を狙う。

<サンダルよりスニーカー>

ただ、国内顧客の消費にも変化が見られる。日本百貨店協会は4月の売上高概況に「ラグジュアリーブランドのバッグや靴がインバウンドや富裕層の慎重な購入姿勢から苦戦した」と盛り込んだ。4月にトランプ大統領が相互関税を大々的に発表し、金融市場が大きく変動したタイミングと重なる。

三越伊勢丹ではサンダルの動きが鈍い一方、シーズンに関係なく履けるスニーカーの売り上げが婦人・紳士用ともに前年を超えている。衣料品でも1シーズンではなく2シーズン着られる商品が好調で、秋物は今から着られる商品が人気だ。こうした変化は、実質賃金の伸びが物価上昇に追い付かない状況も影響している可能性があるという。

齊木氏は「家計消費支出は伸び悩み、1円単位でセンシティブになっている家庭はどんどん増えている」とし、こうした層も取り込むにはポイントを貯められる仕組みや、催事など特別な仕掛けで客に訴求できるかが鍵になると語る。

東京・池袋では8日、西武池袋本店が改装工事を経て化粧品フロアを先行オープンした。家電量販店ヨドバシカメラと共存するため、面積が狭まる百貨店は化粧品や高級ブランド、食料品に絞る。

「百貨を扱う百貨店ではない、新しい百貨店を目指していきたい」と寺岡泰博店長。「(特定の分野で圧倒的な強さを持つ)カテゴリーキラーとして他を凌駕(りょうが)する圧倒的なスケールで磨きをかける」と力を込めた。

(岡坂健太郎 編集:久保信博)

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正-(9日配信記事)ウクライナ戦争でロシア経済の

ワールド

米中外相が対面で初会談、「相違点の管理」で合意 協

ビジネス

ドイツ議会、540億ドル規模の企業減税可決 経済立

ワールド

ガザの援助拠点・支援隊列ルートで計798人殺害、国
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 9
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 10
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中