コラム

人を仮死状態にする薬をAIで探したら、認知症治療薬がヒット...なぜ「ドネぺジル」は冬眠の代わりになり得るのか?

2024年09月09日(月)13時40分

さらに、研究チームは薬剤の毒性に配慮し、ドネペジルを脂質ナノ粒子のカプセルに入れることを提案しています。実験では、カプセルに入れたものと入れないものでは、双方とも運動性の低下、心拍数の低下、酸素消費量の減少が観察され、ドネペジルで「冬眠状態」になったことが確認できました。

しかし、カプセルに入れない場合は、投与後 2~3 時間以上経過すると毒性が現れ、死亡するものや形態学的変化が見られるものも現れました。さらに、カプセルに入れたドネペジルを使用したほうが、誘発する薬剤の能力が大幅に向上し、同時に毒性が大幅に低下することが分かりました。

論文の責任著者であるドナルド・E・イングバー博士は「ドネペジルは数十年にわたって世界中の患者に使用されてきたため、その特性と製造方法は十分に確立されています。私たちが使用したものと類似した脂質ナノキャリアも、現在では他の用途での臨床使用が承認されています。この研究は、カプセル化された薬剤が将来、患者が壊滅的な傷害や病気から生き延びるための重要な時間を稼ぐために使用される可能性があり、新薬よりもはるかに短い時間で簡単に処方および大量生産できることを示しています」と語っています。

宇宙開発で使われる未来は?

ドネペジル・カプセルが実用化したら、緊急医療の現場では搬送前にまず「治療の時間稼ぎ」のためにこの薬を投与することが当たり前になるかもしれません。さらに、非侵襲的なため訓練されてない人でも治療を施せることから、将来的には施設や学校にはAEDとともにドネペジル・カプセルも設置される可能性もあるかもしれません。

この薬は「冷やさずにコールドスリープを誘発する薬」とも言えます。SFのように宇宙開発で使われる未来は考えられるでしょうか。

現在、日本が関わっている有人宇宙探査は、月に再び人類を降り立たせようという「アルテミス計画」が進んでいます。月の次は火星と構想されていますが、現在の技術では地球から火星まで片道約250日かかります。人工的な冬眠で一部の日程だけでも宇宙飛行士たちの代謝や呼吸数を抑えることができれば、ロケットに積む食料や酸素を節約することができます。

もっとも、宇宙の微小重力下では、薬の効き方や代謝されるまでの時間が地球上とは異なってくる可能性があります。宇宙空間での動物実験や臨床試験が必要であることを考えれば、実現はそう簡単ではないでしょう。

とは言っても、一般に医薬品の開発には10年以上の時間と数100億~数1000億円規模の費用が必要とされます。今回の研究で示された「既存の承認薬が持つ他の薬効をAIに調べさせる」手法は、開発期間と費用を大幅に削減し、結果として薬価を抑えるための救世主になるかもしれません。

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EU、エタノールの「発がん性物質」指定検討 手指消

ワールド

ロシア、イランと協力拡大の用意 あらゆる分野で=大

ワールド

インタビュー:高市新首相、タカ派的言動も中韓外交は

ビジネス

金利先高観から「下期偏重」で円債買い、年間残高は減
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 7
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story