コラム

ハリウッドの映像製作で本当のパワーを持ち始めた女性たち

2019年03月19日(火)20時30分

最近はプロデューサーとして辣腕ぶりを発揮しているウィザースプーン Mario Anzuoni-REUTERS

<70年代アメリカのロックシーンを描いた小説『デイジー・ジョーンズ&ザ・シックス』の映像化に動いたのはいずれも有能な女性たちだった>

1970年代に誕生したイギリスのロックバンド「クイーン」と若くして世を去った伝説的なボーカリストのフレディ・マーキュリーを描いた映画『ボヘミアン・ラプソディ』は、全世界で大ヒットして、主演のラミ・マレックはアカデミー賞の主演男優賞を受賞した。

アルバム『オペラ座の夜』が発売された高校時代にレコードを買った私の世代にとっては懐かしさで胸が熱くなる映画だったが、生前のマーキュリーを知らない若い世代が熱狂したのは興味深かった。この感覚は、1970年代にティーンだった私たちの世代が、若い頃に「ジャズ時代」(あるいは「狂騒の20年代」)と呼ばれる1920年代を舞台にした『グレート・ギャツビー』に惹かれたのと似ているかもしれない。

それぞれの時代の特異な出来事は、小説や映画としてそれを体験していない世代にもノスタルジックな感情を伝えてくれる。F・スコット・フィッツジェラルドは同時代の作家としてジャズ時代を描いたわけだが、それを映画化したロバート・レッドフォード主演の名作『グレート・ギャツビー』は、ラミ・マレック主演の『ボヘミアン・ラプソディ』のように若い世代が体験していない時代の重要なエッセンスを伝えた名作だ。

「セックス、ドラッグ、ロックンロール」の1970代ロックシーンを描いたベストセラー作家 Taylor Jenkins Reidの新刊『Daisy Jones and The Six(デイジー・ジョーンズ&ザ・シックス)」』も、その時代特有のエッセンスを伝える作品のひとつだ。

この小説は、現在のノンフィクション作家が1970年代の架空のバンドについて書いた本という形式を取っている。1970年代にアルバム『オーロラ』で人気の頂点に達したロックバンド「デイジー・ジョーンズ&ザ・シックス」は、その全米ツアーの最中に突然解散した。この「作家」は、8年間にわたって生き残ったバンドのメンバーや家族を取材し、バンドの誕生から解散までの「真相」を追った。

ロサンゼルスの裕福で放任主義の両親に育てられたデイジー・ジョーンズは14歳から1人でクラブやロックシーンに出没し、そこで年上のロックミュージシャンとつきあったりするトップクラスのグルーピーだった。美しくて奔放なデイジーに恋する男は多かったが、彼女は誰の言いなりにもならない頑固さを持っていた。生まれつきの作詞の才能や独自な声を持つデイジーは、創作の意欲にかきたてられてシンガーソングライターになる。

一方、父が家族を捨てたために幼いときから母子家庭で育ったビリー・ダンは父が残したギターをきっかけに音楽にのめりこむようになり、弟のグレアムと「ダン・ブラザーズ」というバンドを結成していた。だが、メンバーが6人に増えたことから「ザ・シックス」と名前を変え、同じ頃にレコード・プロデューサーのテディ・プライスに見出されてデビューを果たした。

実力はあるがいまひとつ商業的なインパクトが少ない「ザ・シックス」は、ツアーの前座をしていたデイジーと試験的に一緒にアルバムを作ることになる。ゲスト的な存在としてレコード企画に招かれたデイジーは、同等の立場を要求し、ビリーと衝突する。その結果「全員が納得できない」という点で平等な「デイジー・ジョーンズ&ザ・シックス」というバンド名でアルバムを作ることが決まる。

これまでリーダーとして専制君主的にバンドを率いてきたビリーだが、デイジーの影響で誰もが意見や文句を言うようになり、バンド内の緊張が高まっていった。自分の音楽に過剰とも言える情熱と自信を持つカリスマであるビリーとデイジーは、自分たちも認めたくない愛と憎しみが混じり合った情熱にかられてアルバムを作っていく......という筋書きだ。

1970年代のロックを聴いていた人なら、「デイジー・ジョーンズ&ザ・シックス」を読みはじめてすぐに「フリートウッド・マック」を連想することだろう。デイジーはスティービー・ニックス、ビルはリンジー・バッキンガムだ。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英財務相、11月26日に年次予算発表 財政を「厳し

ワールド

金総書記、韓国国会議長と握手 中国の抗日戦勝記念式

ワールド

イスラエル軍、ガザ市で作戦継続 人口密集地に兵力投

ビジネス

トルコ8月CPI、前年比+32.95%に鈍化 予想
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 7
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story