石丸伸二氏のような政治家の「一方的な発言戦略」に要注意

YUSUKE HARADAーREUTERS
<都知事選の石丸伸二候補のように、一方的なパフォーマンスを展開して政策を語らない政治家が支持を得ることに危うさを感じる>
フランスの国民議会(下院)の選挙結果はビッグサプライズだった。6月30日の第1回投票で極右の国民連合が第1党になったが、7月7日の決選投票に向けて左派連合と与党連合が候補を一本化。左派連合が予想外の1位、与党連合が2位となった。
一部の候補者の無能さや失言、政策の弱点、過去の人種差別発言や違法行為など、国民連合の弱みが第1回投票と決選投票の間に一気に明らかになり、「やっぱり駄目だ」と思うフランス人が多かった。
「極右は嫌」と思う人々が諦めず積極的に投票して、人種差別的な政策を推進する国民連合が第1党になるという最悪の状況を阻止したのだ。それを見た多くの日本人が「羨ましい」「フランスすごい」とコメントしていた。日本ではそういった「逆転」が不可能だと思って「フランスが羨ましい」と言うのだろうか。そうだとしたら不思議だ。
日本とフランスの3つの相違点
日本も民主主義の国。日本でも選挙があり、18歳以上なら投票権を持つ。日本でも政治家は国民が選ぶ。では、日本とフランスは何が違うかと考えたら、3つの主な相違点がある。
①フランス人はずっと前から政治への関心が高い。選挙の時には家族の間でも、友人との飲み会でも、同僚との雑談でも政治の話をする。
②フランスのマスコミは政治家を厳しく追及する。
③テレビやラジオで政治家同士の激しい議論がある。
残念なことに、日本での選挙は全然違う。特に私が気になっているのは、マスコミの態度だ。政治家の発言を報道するけれど、政治家への鋭いインタビューはしない。政治家の討論番組を放送しないから、国民は彼らが議論する姿を見る機会が少ない。
そしてSNSやYouTubeなどのせいで、政治家の見た目やパフォーマンスが重視され、国民の政治意識がますます弱くなっていくリスクがある。東京都知事選の結果を見るとよく分かる。実現したい政策をほとんど語らない石丸伸二氏が2位になった。
命を守る人が休めない社会でいいのか? 『レイトシフト』が映す過労の代償 2025.09.09
世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい 2025.08.31
イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは 2025.08.07
韓国スタートアップが日本へ続々進出... 官民挙げて商機を狙う背景は 2025.07.29
参政党の「日本人ファースト」は日本第一党の「日本第一主義」と同じに思える 2025.07.18
-
経験1年必須/ITコンサル/SE/Sierからコンサルタントへ/外資系プロジェクト有/残業少
株式会社ノースサンド
- 東京都
- 年収500万円~1,600万円
- 正社員
-
経理/在宅あり/外資系アパレルで経理事務/年収~590万円 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円
- 正社員
-
外資系企業の総務アシスタント 未経験歓迎 土日祝休み 港区 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給20万円~23万5,000円
- 正社員
-
東京/外資系投資銀行のチーム秘書/土日祝休 年収350万円~ コミュ力活かせる 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員