オンライン授業で成績が上がった息子 日本の学校におすすめしたい「ハイブリッドモデル」とは
もう1人(小学校教師の友人)は、若者は家に閉じ籠もったが、デジタルデバイスを巧みに操作することで、研究能力、プレゼン能力を向上させているだろうと言う。
なるほど。OECDの分析は確かに妥当かもしれないが、それより大きな課題がある。そして、若者がデジタルデバイスを駆使して進歩を遂げているという点も納得だ。しかし日本を含むいくつかの国に関して言えば、気になるのは中学生がコンピューターを学習に活用できているかどうかというOECDの別の指標。加盟国平均では生徒の9割が使えているが、日本は約60%。教員も、セミナーなどに参加してスキル向上を図っている割合は約10%と低い。
幸いにも日本のコロナ感染率は高くはないので、息子の学校が実施しているようなハイブリッドモデルを全国的に採用する必要性はないかもしれない。しかし、OECDにお尻をたたかれたつもりで、あえてこのハイブリッドモデルを試みてもいいのではないか。そうすることで、より多くの生徒がオンライン学習をできるようになり、より多くの学校がそのような教育プラットフォームを導入できるだろう。
それほどピンチでないからこそ、日本は余裕を持って取り組めるはず。ピンチをチャンスに変えるには、今はチャンスだ。
トニー・ラズロ
TONY LÁSZLÓ
1960年、米ニュージャージー州生まれ。1985年から日本を拠点にジャーナリスト、講師として活動。コミックエッセー『ダーリンは外国人』(小栗左多里&トニー・ラズロ)の主人公。
<2020年10月20日号掲載>
アマゾンに飛びます
2025年12月2日号(11月26日発売)は「ガザの叫びを聞け」特集。「天井なき監獄」を生きる若者たちがつづった10年の記録[PLUS]強硬中国のトリセツ
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
「カスタマーサクセス」外資系上場SaaS×AI・IoT日本法人/日本市場の事業成長を一緒に推進するCSMポジション「港区勤務」/IoT・M2M・ロボット
アシオット株式会社
- 東京都
- 年収400万円~1,000万円
- 正社員 / 契約社員
-
「東京」外資系企業の日本進出の際のHR業務「社会保険・給与計算」の代行担当/在宅勤務可
株式会社JCアカウンティング
- 東京都
- 年収350万円~600万円
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
システムエンジニア/外資系医薬品メーカーほか大手企業の業務管理システムを開発
テノン・システムコンサルティング株式会社
- 東京都
- 年収450万円~800万円
- 正社員






