中国の「非婚・少子化」は原因が複合的すぎて打つ手ナシ?...親は「娘の経済的自立」重視、「義理の息子」候補に過剰な期待も
CHINA’S MARRIAGE CRISIS
これだけ男女比が違うにもかかわらず、結婚しない女性たちがいる。
娘を持つ親(ほとんどが一人っ子だ)の多くは、結婚よりも教育や経済的自立を重視し、義理の息子となる男性に過剰な期待を寄せる。25〜29歳の非婚女性の割合は00年の9%から23年は43%に跳ね上がっている。
中国が1980年に導入した一人っ子政策で生まれた世代の間で離婚が増えていることも、危機をさらに悪化させている。1000人当たりの離婚率は80年の0.3から19年には3.4に上昇した。
妊娠可能な時期はとても短い。卵子の数は加齢とともに減少し、30歳までに12%になり、40歳になる頃には3%しか残っていない。
一方で女性の平均初産年齢は00年の25歳から20年には28歳になり、近年ますます遅くなっている。上海では19年は30歳だったが24年には32歳になった。不妊症の割合は70年代に1〜2%だったのが20年には18%になり、結婚後や第1子の出産後に子供を産まない女性が増えている。
世界的に見て儒教の影響を受けてきた地域の出生率がとりわけ低いのは、教育を重視するあまり、結婚や出産を軽んじてきたためでもある。
法的に婚姻できる最低年齢は80年に男性が22歳、女性が20歳に引き上げられた。人々は結婚や出産を後回しにすることに慣れ切っており、たとえ結婚年齢を18歳に引き下げたところで、出生率上昇に効果はないだろう。