最新記事
イスラエル

イスラエル首相が米議会演説、ガザ人質解放を確信 議事堂周辺では抗議も

2024年7月25日(木)10時08分
米議会で演説するイスラエルのネタニヤフ首相

イスラエルのネタニヤフ首相(写真)は24日、米議会の上下両院合同会議で演説し、パレスチナ自治区ガザに拘束されている人質の解放に向けた取り組みが成功すると確信していると述べた。(2024年 ロイター/Kevin Mohatt)

イスラエルのネタニヤフ首相は24日、米議会の上下両院合同会議で演説し、パレスチナ自治区ガザに拘束されている人質の解放に向けた取り組みが成功すると確信していると述べた。

ネタニヤフ氏は「われわれは現在、人質の解放を確実にするために集中的な取り組みを積極的に行っている。そして、この取り組みが成功すると確信している」と指摘。「米国とイスラエルは団結しなければならない」と強調した。

また、イスラム組織ハマスとの戦争後のガザ統治について、イスラエルの破壊を求めないパレスチナ人によって行われるべきだが、当面の間はイスラエルがガザの治安を全面的に管理する必要があるとした。

ネタニヤフ氏による上下両院合同会議での演説回数はチャーチル元英首相の3回を上回り、外国の首脳として初の4回目となった。

ただ今回の演説では民主党議員数十人が欠席。イスラエルによるガザでの軍事行動に伴う数千人規模の民間人の犠牲と人道危機に対する失望感を示した。

一方、連邦議会議事堂付近の路上ではネタニヤフ氏の議会演説に合わせ、数千人の新パレスチナ派が抗議活動を実施。2021年1月6日の米連邦議会議事堂襲撃事件以降で最も厳重な警備態勢が敷かれる中、演説直前には一部で暴動が発生し、議事堂警察が催涙スプレーを使用したという。



[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2024トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米銀の民間信用貸付向け融資急増、10年前の3倍に=

ビジネス

トランプ政権、量子コンピューター企業数社と出資交渉

ビジネス

ルノー、第3四半期は6.8%増収 市場予想上回る

ワールド

石油・ガス部門のメタン大量湧出、通告しても対応わず
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中