「地味な男」スターマーが勝った英国...14年ぶりの政権交代も目指すのは「地味な安定」?
Tony Blair Minus the Optimism

選挙の祝賀会で演説をする労働党のスターマー党首(7月5日) SUZANNE PLUNKETTーREUTERS
<公約は最高に無難。「夢を売らない」新首相への期待値は既に低く、国民も今さら失望しようがない──>
それなりの年のイギリス人なら、あの晩のことは覚えているはずだ。1997年の5月1日、労働党のトニー・ブレアが政権を奪還した日を。
ロンドンの地下鉄では運転士が車内放送で、出口調査の結果を誇らしげに伝えた。若者たちは路上で祝杯を挙げた。熱心な党員たちはテムズ川沿いの広場に集まり、ディー・リームのヒット曲「すべてはこれから良くなるばかり」で舞い上がった。
だが今回、ディー・リームのメンバーはこの曲を流さないでくれと言った。イラク戦争に賛成したブレアを許せないということらしいが、それだけではあるまい。世の中が暗くて、およそ明日を信じられる雰囲気ではないからだ。
当時の楽観ムードは甘すぎた。イラク戦争で裏切られた。
それでも「ニューレーバー(新しい労働党)」の掛け声は生き残り、ブレアは2005年まで3度の総選挙に勝った。07年には首相の座を盟友ゴードン・ブラウンに譲り、労働党はその後も3年、政権を維持した。ニューレーバーの寿命は13年だった。
盛り上がらぬ政権交代
その後の保守党政権はもう1年長く続いた。しかし笑えるくらい不毛な14年だった。登板した首相は5人、ブレグジット(EU離脱)は最悪だったし、常に汚職があった。
そんな保守党を下野させたのは、今の労働党を率いるキア・スターマーの功績だ。7月4日の総選挙では文字どおり地滑り的な勝利を収めた。しかし、97年のブレアのときのような熱狂はない。
スターマーは夢を売らなかった。選挙戦での公約は、最高に無難な6本に絞り込んだ。
医療機関での待ち時間を減らす、教員の新規採用を増やす、反社会的な行為を取り締まる、等々。これなら誰も反対しない。97年のブレアもそうだったが、要するに面倒な論戦は避け、敵に付け入る隙を与えない作戦だった。
スターマーが繰り返し訴えたのは安定と責任、そして中身の薄い「変化」の約束だけ。97年当時の甘美な楽観論は影も形もなかったが、有権者はそれで満足した。
なぜか。民主主義世界全体で政界の主流が信頼を失ってしまったからか。それとも有権者の期待値を下げるという巧妙な戦略の歴史的な成功例なのか。
巧みな演出を得意としたブレアとは対照的に、スターマーは地味な男だ。果たして政権1期目でブレア並みの成果を上げられるだろうか。そしてブレアと同じ年数かそれ以上にわたって労働党政権を維持できるだろうか。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「カスタマーサクセス~外資系企業を中心に採用の支援~」/業界未経験OK/留学・海外生活経験、外国籍など活躍中
株式会社キャリアクロス
- 東京都
- 年収400万円~500万円
- 正社員
-
大手町駅徒歩5分 外資系インフラベンダーPM
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
グラフィックデザイナー/外資系大手ブランド多数/百貨店、商業施設、店舗SPツール・展示会用パネル等
株式会社ユウクリ
- 東京都
- 月給21万円~28万円
- 正社員 / 派遣社員