最新記事
パレスチナ

イスラエルの暗殺史とパレスチナの「抵抗文学」

2024年7月10日(水)08時45分
アルモーメン・アブドーラ(東海大学国際学部教授)
ガッサーン・カナファーニー

ガッサーン・カナファーニーの顔が描かれた壁(写真は2001年1月、ベツレヘム郊外にて) REUTERS

<イスラエルのパレスチナ人への過剰な暴力を世界が非難する今日、52年前に暗殺されたパレスチナ人作家ガッサーン・カナファーニーの作品に再び注目が集まっている>


死について話したい。目の前で起こる死、耳にする死ではない。この2種類の死の違いはあまりにも大きく、それは、人間が消滅への恐ろしい転落に抵抗するために、震える指の力を振り絞って布団の中に縮こまるのを見た者だけが悟ることができる。

死の問題は、死者の問題ではまったくない。生者(生きる者)の目にとって小さな教訓となるようなもので、そしてその自分の番が来るのを辛酸をなめながら待つ、残された者の問題なのだ。

(ガッサーン・カナファーニー『十二号ベッドの死』)

私たちの思考やマインドに、言葉ほど、多大な影響を及ぼしているものはないだろう。言葉によるパレスチナの抵抗運動の一つである文学と詩は、言葉が単なるコミュニケーションや表現の手段を超えて、イスラエルの占領による包囲網を破り、国境を越えることのできる実際の武器であった。

ソーシャルメディアやオープン(開かれた)メディアのカメラがない時代には、詩や言葉はパレスチナで起きていることを語り、外の世界の良心に訴え、パレスチナの大義に対するアラブや国際的な連帯を形成するための不可欠な手段であった。

パレスチナは、言葉によって「抵抗の精神」の種が育つ肥沃な大地であった。その一方で、パレスチナを占領し続けるイスラエルは常にこの言葉の重要性を認識しており、時には逮捕や妨害行為によって、また時には意図的な殺人や暗殺に等しい犯罪によって、パレスチナのその発信者の口封じに必死になって、力を尽くしてきた。

「抵抗文学」の歴史

"抵抗文学"という言葉は、おそらくパレスチナ人作家ガッサーン・カナファーニー氏が、『占領下のパレスチナにおける抵抗文学1948-1966』(ダール・アル・アダブ・ベイルート出版、1966)と、『占領下のパレスチナ抵抗文学1948-1968』(パレスチナ研究所、1968年)という2つの調査研究の中で初めて広めたものだ。彼はこの研究を通して、イスラエルの占領政策の抑圧に立ち向かう言葉による抵抗の役割、火薬と銃弾の炎と入植の残虐さの前に言葉が果たす効果的な役割について深く分析している。

1948年のナクバ(強制移住による離散の悲劇)以後の世代に限ったことではなく、さらにさかのぼれば、植民地主義に抵抗し、イスラエルによるシオニズムの差し迫った危険性を警告する多くの詩人や文学者による"抵抗"の声も抵抗文学に含まれる。もちろん、1936年のイギリス委任統治時のパレスチナのアラブ人大反乱にまで及ぶ。 当時の詩人たちは、破局を認識し、荒野の叫び声のように、警告を込めて詩の声を上げた。その中でも特に著名なのが、イブラヒム・トゥカン、アブド・アル=ラヒム・マハムード、アブ・サルマ "アブド・アル=カリム"・アル=カルミという詩人たちである。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資

ワールド

イスラエルがシリア攻撃、少数派保護理由に 首都近郊

ワールド

学生が米テキサス大学と州知事を提訴、ガザ抗議デモ巡

ワールド

豪住宅価格、4月は過去最高 関税リスクで販売は減少
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中