最新記事
パレスチナ

イスラエルの暗殺史とパレスチナの「抵抗文学」

2024年7月10日(水)08時45分
アルモーメン・アブドーラ(東海大学国際学部教授)
ガッサーン・カナファーニー

ガッサーン・カナファーニーの顔が描かれた壁(写真は2001年1月、ベツレヘム郊外にて) REUTERS

<イスラエルのパレスチナ人への過剰な暴力を世界が非難する今日、52年前に暗殺されたパレスチナ人作家ガッサーン・カナファーニーの作品に再び注目が集まっている>


死について話したい。目の前で起こる死、耳にする死ではない。この2種類の死の違いはあまりにも大きく、それは、人間が消滅への恐ろしい転落に抵抗するために、震える指の力を振り絞って布団の中に縮こまるのを見た者だけが悟ることができる。

死の問題は、死者の問題ではまったくない。生者(生きる者)の目にとって小さな教訓となるようなもので、そしてその自分の番が来るのを辛酸をなめながら待つ、残された者の問題なのだ。

(ガッサーン・カナファーニー『十二号ベッドの死』)

私たちの思考やマインドに、言葉ほど、多大な影響を及ぼしているものはないだろう。言葉によるパレスチナの抵抗運動の一つである文学と詩は、言葉が単なるコミュニケーションや表現の手段を超えて、イスラエルの占領による包囲網を破り、国境を越えることのできる実際の武器であった。

ソーシャルメディアやオープン(開かれた)メディアのカメラがない時代には、詩や言葉はパレスチナで起きていることを語り、外の世界の良心に訴え、パレスチナの大義に対するアラブや国際的な連帯を形成するための不可欠な手段であった。

パレスチナは、言葉によって「抵抗の精神」の種が育つ肥沃な大地であった。その一方で、パレスチナを占領し続けるイスラエルは常にこの言葉の重要性を認識しており、時には逮捕や妨害行為によって、また時には意図的な殺人や暗殺に等しい犯罪によって、パレスチナのその発信者の口封じに必死になって、力を尽くしてきた。

「抵抗文学」の歴史

"抵抗文学"という言葉は、おそらくパレスチナ人作家ガッサーン・カナファーニー氏が、『占領下のパレスチナにおける抵抗文学1948-1966』(ダール・アル・アダブ・ベイルート出版、1966)と、『占領下のパレスチナ抵抗文学1948-1968』(パレスチナ研究所、1968年)という2つの調査研究の中で初めて広めたものだ。彼はこの研究を通して、イスラエルの占領政策の抑圧に立ち向かう言葉による抵抗の役割、火薬と銃弾の炎と入植の残虐さの前に言葉が果たす効果的な役割について深く分析している。

1948年のナクバ(強制移住による離散の悲劇)以後の世代に限ったことではなく、さらにさかのぼれば、植民地主義に抵抗し、イスラエルによるシオニズムの差し迫った危険性を警告する多くの詩人や文学者による"抵抗"の声も抵抗文学に含まれる。もちろん、1936年のイギリス委任統治時のパレスチナのアラブ人大反乱にまで及ぶ。 当時の詩人たちは、破局を認識し、荒野の叫び声のように、警告を込めて詩の声を上げた。その中でも特に著名なのが、イブラヒム・トゥカン、アブド・アル=ラヒム・マハムード、アブ・サルマ "アブド・アル=カリム"・アル=カルミという詩人たちである。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ヨルダンと西岸の境界検問所で銃撃、イスラエル軍兵士

ワールド

米、EUへの輸入依存加速 中国上回る=民間調査

ビジネス

再送(18日配信記事)-パナソニック、アノードフリ

ワールド

米・イスラエル、ガザ巡る国連職員の中立性に疑義 幹
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中