最新記事
イスラエル

自分たちは「いつも被害者」という意識...なぜイスラエルは「正当防衛」と称して、過剰な暴力を選ぶのか?

2024年7月11日(木)09時55分
大治朋子(毎日新聞編集委員、元エルサレム支局長)
イスラエル国旗

vvvita-shutterstock

<イスラエルが抱える「被包囲意識」について>

1947年11月29日の国連のパレスチナ分割案採択からの約半年間、イスラエル建国前後の熾烈な駆け引きが行われていた。

アラブ、ユダヤ、イギリス、国際連合...。それぞれの思惑が交錯する中で、ユダヤ人国家建設は何をもたらし、何を奪ったのか?

パリは燃えているか?』の著者陣が史実を元に再構築した名著『[新版]おおエルサレム! アラブ・イスラエル紛争の源流』(KADOKAWA)上巻より、大治朋子氏の解説「分厚い取材が生んだノンフィクションの金字塔」を一部抜粋する。


 
◇ ◇ ◇

イスラエルが抱える課題と「被包囲意識」

本書を「いま」読む意義は何だろうか。

パレスチナ難民問題の長期化は、アラブ諸国の長年にわたる「無関心」や「ご都合主義」と無縁ではないだろう。イスラエル建国当時、アラブ諸国が一枚岩になりきれなかった背景には、現在もパレスチナ支援で一丸となれない彼らの「本質」が潜んでいる。

例えばエジプトは独自の路線を貫く。イスラエルはハマスが支配を始めた2007年からガザを封鎖している。しかしエジプトがガザとの境界をもっと柔軟に開放していたら、ガザの苦境はこれほど深まることはなかった。

エジプトはハマスとの政治的な対立の経緯などから、その扉を開放することはこれからもないだろう。

イスラエルが抱える課題の原点も本書には表れている。ベン・グリオンがトイレット・ペイパーに書いたという建国の宣言文は、「ユダヤ人国家」(下巻152頁)であり、「アラブ人住民が平等かつ完全な市民権をもつ」(下巻153頁)国家でもあり続けると定める。

それは「ユダヤ人の国」という民族主義と、「アラブ人にも平等」にという民主主義の両立を掲げたものだ。だがその実践は容易ではない。

保守化が進む近年のイスラエル政権は、アラビア語を公用語から排除するなど露骨な民族主義に偏重している。イスラエルは、建国の瞬間から根本的な矛盾を抱えて船出した国家なのだ。

毎日新聞のエルサレム特派員だった2014年夏、私は50日間続いたイスラエル軍とハマスの戦闘をガザ側から取材した。

戦闘終盤、イスラエル軍は南部ラファで「トンネル破壊のため」と称して住宅街に1トン爆弾を落とした。現場に急行した私が目にしたのは、瓦礫の山とその狭間にとらわれた人々の無残な姿だった。

会社からの要請もあり、私はその後ガザを出てエルサレムに戻った。車窓から、カフェで楽しげにアイスクリームを食べるユダヤ人の家族連れを見た。

ガザの子どもたちが泣き叫ぶ声がまだ頭から離れない私は、まるで異次元にいるような感覚におそわれた。これがエルサレムの現在の「日常」だ。

私は現地にいた6年半、専門家を訪ね歩いて同じ質問を繰り返した。

「なぜイスラエルは『正当防衛』と称して過剰な暴力を繰り返すのですか」

最も説得力を感じたのは、紛争心理学の研究で世界的に知られるテル・アヴィヴ大学名誉教授のダニエル・バル・タルの答えだった。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア・トルコ首脳が電話会談、ウクライナ和平など協

ビジネス

WTO、26年貿易伸び率予想を0.5%に大幅下方修

ビジネス

米デル、長期収益の成長予測を上方修正 AIサーバー

ビジネス

9月の米雇用者、1.7万人増の見通し=カーライル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示す新たなグレーゾーン戦略
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレクションを受け取った男性、大困惑も「驚きの価値」が?
  • 4
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 5
    【クイズ】イタリアではない?...世界で最も「ニンニ…
  • 6
    「それって、死体?...」新婚旅行中の男性のビデオに…
  • 7
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 8
    監視カメラが捉えた隣人の「あり得ない行動」...子供…
  • 9
    プーチン側近のマッド・サイエンティストが「西側の…
  • 10
    筋肉が育つだけでは動けない...「爆発力」を支える「…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 7
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 8
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 9
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 10
    イエスとはいったい何者だったのか?...人類史を二分…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中