自分たちは「いつも被害者」という意識...なぜイスラエルは「正当防衛」と称して、過剰な暴力を選ぶのか?
「イスラエルのユダヤ人は、自分たちは敵対的な人々に囲まれている、という被害者的な被包囲意識を持っている。パレスチナはアラブ諸国の大軍の一部であり、小さいとも弱いとも思っていない。自分たちこそがアラブの憎悪の海に浮かぶ孤島だと感じている」
この意識は東欧からロシア、そしてナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)と脈々と続いた差別と迫害の歴史の中で、ユダヤの民の「血となり肉となってきたもの」だという。
そして自分たちは「いつも被害者だ」という意識が「正当防衛」としての暴力をエスカレートさせていくというのだ。
被害者意識は個人のアイデンティティに組み込まれ、やがてそれは集団的なアイデンティティを形成する。それが被害者物語となって社会全体を動かして行くのかもしれない。
ハマスによる攻撃が近年、残虐性を増す背景にもこうした被害者物語が生み出す暴力のメカニズムが潜んでいるように思える。
本書はユダヤとアラブの民が抱える被害者意識の源流と本質を理解するうえでも大いに示唆に富む。
大治朋子(Tomoko Ohji)
毎日新聞編集委員。1989年毎日新聞入社。東京本社社会部、ワシントン特派員、エルサレム特派員。英オックスフォード大学ロイタージャーナリズム研究所客員研究員を経て、イスラエル・ヘルツェリア学際研究所大学院(テロ対策・国土安全保障論)修了、テルアビブ大学大学院(危機・トラウマ学)修了。2002、2003年度新聞協会賞受賞。2010年度ボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『勝てないアメリカ 「対テロ戦争」の日常』(岩波新書)、『アメリカ・メディア・ウォーズ ジャーナリズムの現在地』(講談社現代新書)、『歪んだ正義 「普通の人」がなぜ過激化するのか』『人を動かすナラティブ なぜ、あの「語り」に惑わされるのか』(ともに毎日新聞出版)など。
『[新版]おおエルサレム! アラブ・イスラエル紛争の源流 上巻』
ラリー・コリンズ、ドミニク・ラピエール[著]
村松 剛[訳]大治朋子[解説]
KADOKAWA[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
『[新版]おおエルサレム! アラブ・イスラエル紛争の源流 下巻』
ラリー・コリンズ、ドミニク・ラピエール[著]
村松 剛[訳]臼杵陽[解説]
KADOKAWA[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

アマゾンに飛びます
2025年8月26日号(8月19日発売)は「台湾有事 そのとき世界は、日本は」特集。中国の圧力とアメリカの「変心」に強まる台湾の危機感。東アジア最大のリスクを考える
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
人事・総務/スタッフ/経験者歓迎/20~40代活躍中/外資系企業,英語使用,土日・祝日休み,残業月20時間以内,育休・産休実績あり,リモートワーク可
ジェロボーム株式会社
- 東京都
- 年収360万円~504万円
- 正社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
グラフィックデザイナー/外資系大手ブランド多数/百貨店、商業施設、店舗SPツール・展示会用パネル等
株式会社ユウクリ
- 東京都
- 月給21万円~28万円
- 正社員 / 派遣社員
-
虎ノ門/外資系企業の受付/未経験OK!想定年収350万円~ 土日祝休み/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員