最新記事
人と動物の共生

年間200万件の動物衝突事故に挑む、野生動物用トンネルと陸橋の効果とは?

Wildlife Crossings Are a Bear Necessity

2024年6月5日(水)11時30分
ジェフ・ヤング

newsweekjp_20240605013942.jpg

道路の下に造ったトンネルは、クマなど多くの生き物に利用されている COURTESY OF PATRICIA CRAMER, COLORADO DOT, PARKS & WILDLIFE, AND ECO-RESOLUTIONS

父が造った道路を「改良」

またモンタナ州とその周辺では、州間ハイウエー網の拡大により大型哺乳類の事故死が急増している。一方でワピチ(シカ科の動物)やプロングホーン、キツネ、アメリカクロクマやコヨーテなど多くの生物が通路を利用していることが観察されており、通路の設置数も増えているという。

「スカンクも通るし、ジャックウサギもいて、本当にかわいい」とクレイマーは言う。「ボブキャットやアナグマもいる。アナグマは足が短くて毛がふさふさで、空飛ぶじゅうたんが空中に浮かんで通路を通り抜けているみたいに見える」

種の違いを超えて、動物たちが他の動物から「学習」している様子もうかがえるという。「ミュールジカは先生役」だとクレイマーは言う。

ワピチなどの群れをつくる動物は、狭い所で肉食動物に襲われることを懸念してか、最初はトンネルを使うのを躊躇することが多い。ところがミュールジカはワピチほど警戒心が強くないから、ためらわずトンネルを通る。するとワピチもついてくるのだそうだ。「先生役のシカが通路にいて、他の動物にどうしたらいいか教えてくれる例は、ユタ州やコロラド州やワイオミング州で観察されている」

クレイマーによれば、ワピチやプロングホーンやオオツノヒツジがよく使うのは、道路をまたいで設置された陸橋型の通路だ。「たくさんのワピチが通ってくれて本当にうれしい」と、クレイマーは言う。こうした通路を設置した道路では、車と野生動物の衝突事故が75~90%減るという。

「人間の側から見ても、通路の設置はコストパフォーマンスのいい対処法と言える」とクレイマーは言う。野生動物との衝突による人間の犠牲や車の破損を防げるからだ。「西部の複数の州では、通路を設置して5年もしないうちに元が取れている」

また、気候変動によりこれまでの生息地がすみにくくなり、新たなすみかを探す必要に迫られる動物は多いとみられる。「新しい土地に移動しなければならないのに、現状では(道路によって)閉じ込められた状態だ」とクレイマーは言う。クレイマーら専門家たちは昨年、気候変動への対応として通路を整備する予算を増やすよう求める声明を出した。

動物専用通路の整備は、道路網が自然界に与えた被害を多少なりとも埋め合わせることにつながるとクレイマーは考えている。「人間がめちゃくちゃにしてしまったものを直せるなら、それは素晴らしいことだ」と言う。

こうした思いには、クレイマーの個人的な事情も反映されている。「私の父は土木技師で道路を造っていた。その道路を改良するのは、娘にぴったりの役目だと思う」と彼女は語った。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中