最新記事
人と動物の共生

年間200万件の動物衝突事故に挑む、野生動物用トンネルと陸橋の効果とは?

Wildlife Crossings Are a Bear Necessity

2024年6月5日(水)11時30分
ジェフ・ヤング

newsweekjp_20240605013942.jpg

道路の下に造ったトンネルは、クマなど多くの生き物に利用されている COURTESY OF PATRICIA CRAMER, COLORADO DOT, PARKS & WILDLIFE, AND ECO-RESOLUTIONS

父が造った道路を「改良」

またモンタナ州とその周辺では、州間ハイウエー網の拡大により大型哺乳類の事故死が急増している。一方でワピチ(シカ科の動物)やプロングホーン、キツネ、アメリカクロクマやコヨーテなど多くの生物が通路を利用していることが観察されており、通路の設置数も増えているという。

「スカンクも通るし、ジャックウサギもいて、本当にかわいい」とクレイマーは言う。「ボブキャットやアナグマもいる。アナグマは足が短くて毛がふさふさで、空飛ぶじゅうたんが空中に浮かんで通路を通り抜けているみたいに見える」

種の違いを超えて、動物たちが他の動物から「学習」している様子もうかがえるという。「ミュールジカは先生役」だとクレイマーは言う。

ワピチなどの群れをつくる動物は、狭い所で肉食動物に襲われることを懸念してか、最初はトンネルを使うのを躊躇することが多い。ところがミュールジカはワピチほど警戒心が強くないから、ためらわずトンネルを通る。するとワピチもついてくるのだそうだ。「先生役のシカが通路にいて、他の動物にどうしたらいいか教えてくれる例は、ユタ州やコロラド州やワイオミング州で観察されている」

クレイマーによれば、ワピチやプロングホーンやオオツノヒツジがよく使うのは、道路をまたいで設置された陸橋型の通路だ。「たくさんのワピチが通ってくれて本当にうれしい」と、クレイマーは言う。こうした通路を設置した道路では、車と野生動物の衝突事故が75~90%減るという。

「人間の側から見ても、通路の設置はコストパフォーマンスのいい対処法と言える」とクレイマーは言う。野生動物との衝突による人間の犠牲や車の破損を防げるからだ。「西部の複数の州では、通路を設置して5年もしないうちに元が取れている」

また、気候変動によりこれまでの生息地がすみにくくなり、新たなすみかを探す必要に迫られる動物は多いとみられる。「新しい土地に移動しなければならないのに、現状では(道路によって)閉じ込められた状態だ」とクレイマーは言う。クレイマーら専門家たちは昨年、気候変動への対応として通路を整備する予算を増やすよう求める声明を出した。

動物専用通路の整備は、道路網が自然界に与えた被害を多少なりとも埋め合わせることにつながるとクレイマーは考えている。「人間がめちゃくちゃにしてしまったものを直せるなら、それは素晴らしいことだ」と言う。

こうした思いには、クレイマーの個人的な事情も反映されている。「私の父は土木技師で道路を造っていた。その道路を改良するのは、娘にぴったりの役目だと思う」と彼女は語った。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中