アメリカが焦る...「新・権威主義圏」が変える「世界二分化」の国際秩序
RECKONING WITH A NEW AUTHORITARIAN BLOC

プーチンの最近の訪中は多くのことを物語る(北京、5月16日) SERGEI BOBYLEVーSPUTNIKーPOOLーREUTERS
<ロシアを「弟分」にしつつも対米関係をこじらせないようにする中国。北アジアへ広がる権威主義圏は、本格的な世界の対立構造への発展に>
ロシアのプーチン大統領が「再選」されてから初の外遊先に中国を選んだことは、進行中の国際秩序の変化を浮き彫りにした。
世界最大のユーラシア大陸に中国、ロシア、さらには北朝鮮も含む新たな同盟関係がつくられている。2022年にロシアが始めたウクライナ侵略戦争の直接的な結果として、新たに「権威主義圏」と呼ぶべきものが出現しているのだ。
ロシアはこの戦争で、ウクライナの併合を目指している。西側諸国はロシアに強力な経済制裁と貿易制限を科し、欧州諸国とロシアの貿易関係、そしてロシアから欧州へのエネルギー輸出をほぼ抑え込んだ。
この状況に付け込んだのが中国だ。ロシアは戦費を稼ぐため、早急にエネルギーを輸出する必要がある。中国そしてインドはこの機に乗じ、ロシアに石油や天然ガスの大幅な値引きをさせることに成功した。
ただし中国は、西側の追加制裁を誘発しないよう慎重を期した。対米関係を余計にこじらせたくないので、武器や機密技術はロシアには直接渡さない。最先端技術について、中国は依然として西側、特にアメリカに大きく依存している。
中国政府は自国企業の西側市場での売り上げに響くことは避けたいため、ウクライナ戦争には日和見的な姿勢を取っている。ロシアとの連携は強めながら、戦争に関する公式の立場はあくまで中立だ。
22年にロシアがウクライナの首都キーウの占領作戦などで行き詰まったため戦争は長期化し、ロシアと西側の対立は深まった。
西側諸国から見れば、ウクライナ侵攻は西側の覇権への挑戦だ。だがプーチンは、かつての冷戦の結果を修正して超大国の地位を取り戻す道として位置付けている。
アメリカとその同盟諸国と争って栄光を取り戻せると考えているなら、プーチンとロシアのエリート層は大変な思い違いをしている。
ロシアにはそんな経済力も技術力もない。プーチンは国のために何もやっておらず、ロシアを新たな超大国である中国に依存する弟分にしてしまった。
先頃のプーチンの訪中は、誇大妄想の彼が率いるロシアと慎重な中国という対照的な2国の関係が強化されていることを示している。北アジアへ広がる権威主義圏が出現したことで、ウクライナ危機は本格的な世界の対立構造に発展しかねない。
世界の二分化の輪郭は既に見え始めている。グローバルサウスと呼ばれる新興・途上国の多くは、新たな権威主義圏に味方しようとするだろう。
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/港区虎ノ門/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備員年収472万可能/夜勤あり/簡単な作業/賞与支給/経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ年収472万可能/サポート体制万全/夜勤あり/高時給/賞与支給/経験OK
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員