最新記事
世界秩序

世界秩序を変えてしまった「2つの戦争」...次の「世界覇者」はどの国なのか?

THE WARS OF THE NEW WORLD ORDER

2023年11月21日(火)14時00分
ブラマ・チェラニ(インド政策研究センター教授)
米中国旗

米主導の世界秩序が改められるなら、紛争が絶えない今は中国が有利 PHOTO ILLUSTRATION BY JAKUB PORZYCKIーNURPHOTO/GETTY IMAGES

<紛争が絶えない世界で有利な中国、軍事経済化が進むロシア、経済的重要性が増すグローバルサウス...。アメリカの力が陰るなか、次の世界秩序をつくるのはどこか?>

この数年で世界の地政学的環境は驚くほど変わってしまった。

いま火を噴いている2つの戦争を見ればいい。大国間の対立が再び国際関係の軸になっているではないか。

パレスチナ自治区ガザとウクライナの戦争は世界の分断を進め、深刻な地政学的再編を促し、世界秩序が描き直されるかもしれない。

この2つの戦争で第3の戦争のリスクも高まっている。台湾をめぐる戦争だ。

アメリカはウクライナとイスラエルに、自国の弾薬や誘導爆弾、ミサイルなどをせっせと運んでいる。アメリカの武器庫が空っぽになるのは時間の問題だ。

それくらいは誰にも、もちろん中国の習近平国家主席にも分かる。台湾の統合を自国の「歴史的使命」と呼ぶ習にとって、この2つの戦争は長引けば長引くほどいい。

バイデン米大統領もそれを承知で、だからこそ今は中国との緊張緩和を探っている。閣僚を次々に中国へ送り込む一方、サンフランシスコで開かれたAPEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議では習との直談判に臨んだ。

G7の首脳は口をそろえて、中国との「デカップリング(関係遮断)」ではなく「デリスキング(リスク低減)」を強調している。

呼び方はどうあれ、このプロセスで起きるのは世界の金融秩序の再編成だ。投資と貿易の流れは変わりつつあり、世界経済は2つのブロックに分裂しかねない。

既に中国とグローバルサウスの貿易量は、対西側陣営よりも多い。将来的な台湾侵攻での制裁リスクに備え、中国は西側との経済的デカップリングを粛々と進めている。

現行のシステムは「ルールに基づく世界秩序」と呼ばれる。いかにも中立的な表現だが、実態はアメリカ中心の仕組みだ。

土台となるルールの大筋を作ったのはアメリカであり、アメリカは内政不干渉などの主要ルールも自国には適用されないかのように振る舞っている。国際法は非力な国には強力だが、強力な国には無力だ。

従来の世界秩序に取って代わる秩序をつくる段になると、紛争が絶えない今の世界情勢は中国に有利かもしれない。


SDGs
2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙苗と学ぶ「サステナビリティ」 スポーツ界にも危機が迫る!?
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

11月ロイター企業調査:26年春闘賃上げ幅、72%

ビジネス

アルゼンチンCPI、10月は前月比2.3%上昇 前

ワールド

COP30、先住民デモ隊が警備隊との衝突弁明 「森

ワールド

アマゾンに倉庫従業員が集団訴訟、障害者への懲罰的勤
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中