日本の文系大学院卒の就職率が学部卒より低いのはなぜか?

結局、日本企業が求めるのは学力や能力ではなく従順な労働力? tilialucida/Shutterstock
<特に女子学生では、院卒で就職率が上がるのは理学系だけしかない>
大学の上には大学院がある。「学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥をきわめ、又は高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培い、文化の進展に寄与すること」を目的とする機関だ(学校教育法99条)。
以前は研究者の養成に重きが置かれていたが、今ではそれ以外の高度職業人を輩出する機能も期待されている。学部卒業後に大学院に進む学生も増えている。だが専攻によって大学院進学率は異なり、2022年春の学部卒業生の大学院進学率を見ると、理学は43%、工学は38%であるのに対し、人文科学は5%、社会科学は3%でしかない(文科省『学校基本調査』)。
これは問題だと今年5~7月に文科省が実施した調査によれば、大学院進学を希望しない文系学生の半分近くが、その理由として「卒業後の就職が心配」と答えたという。文系の院に進むと就職がなくなるとは、よく聞く話だ。それは就職率にはっきりと出ている。<表1>は、無期雇用への就職率を専攻別に計算したものだ。就職の意思がない進学者等は、分母から除いている。
一番下を見ると、就職率は学部卒では83%だが修士卒では81%と微減する。専攻別に見ると、理系は大学院に行くと就職率が上がるが、文系はその逆だ。人文科学は32ポイント、社会科学は24ポイントも就職率が下がる。
素朴な人的資本論に従えば、学部卒より院卒の方が生産性に優れているので重宝されるはずだが、現実はそうなっていない。実のところ、企業は専門性などあまり重視していないのかもしれない。採用面接で何を学んだかなどあまり聞かれないし、先方が知りたいのは性格にクセがないか、言われたことを従順にやってくれるか、これに尽きる。欲しいのは学力や能力ではなく、従順な労働力であると。
-
テレワークあり 外資系サーバー 構成見積支援業務 神保町駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
外資企業の受付/SV候補/英語活かせる・年休120日/六本木 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給28万6,000円~35万8,000円
- 正社員
-
千代田区/外資系企業の総務サポート/未経験可 年378万~462万円 英語不問 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給27万円~33万円
- 正社員
-
港区/大手の外資系コンサル企業/総務チーム管理/未経験OK/年収450万円~ 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給32万円~36万円
- 正社員