最新記事
中東情勢

中東危機:シリアの沈黙、隠された動機と戦略

2023年10月20日(金)18時25分
青山弘之(東京外国語大学教授)
シリアのアサド大統領 (2019年) SANA/REUTERS

シリアのアサド大統領 (2019年) SANA/REUTERS

<中東の緊迫した政治情勢の中で、シリアの役割と立場はしばしば見過ごされがちだ。パレスチナのハマースによる「アクサーの大洪水」作戦とイスラエル軍の反応、隣国との関係が焦点を浴びる一方で、シリアはどのような立場を取っているのか......。シリアの動静と、パレスチナ・イスラエル情勢における影響を探る>

パレスチナのハマースによる「アクサーの大洪水」作戦が10月7日に開始され、イスラエル軍によるガザ地区への攻撃が激しさを増すなか、隣国レバノンのヒズブッラーとの参戦やイランの干渉の可能性が取りざたされるようになっている。だが、イスラエルと国境を接し、同国と今も戦争状態にあるシリアの動静が、緊迫するパレスチナ・イスラエル情勢のなかで言及されることはほとんどない。シリアは考慮に値しない存在になってしまったのだろうか?

シリアの失われた失地としてのパレスチナ

「アクサーの大洪水」作戦に伴う中東情勢の悪化にシリアがどのような意味をもっているのかを考えるために、まずはシリアとパレスチナの関係を見ることから始めてみたい。

シリアとパレスチナの関係、あるいはシリアにとってのパレスチナを考えるうえで、「シリア」という言葉には少なくとも二つの意味があることに留意する必要がある。第1は、今日のシリア、すなわちシリア・アラブ共和国を意味し、第2は、近代以前にシリアと呼ばれていた領域、すなわち「歴史的シリア」、あるいは「大シリア」という意味である。第2の意味におけるシリアには、今日のシリア、レバノン、ヨルダン、パレスチナ・イスラエル、トルコ南部などが含まれる。

多くのシリア人(シリア・アラブ共和国の国民)の心情、ないしはメンタルマップは、「歴史的シリアの拡がり少なからず影を落としており、そこにおいて、パレスチナは「失われたシリアの失地(の一つ)」と捉えられている。こうした感情は、歴史的シリアに含まれているそれ以外の国々だけでなく、アラビア語を母語とするそれ以外のアラブ諸国においても、「分断されたアラブの祖国の失地(の一つ)」といった共有されている。

今回のイスラエル軍によるガザ地区への攻撃に対して、アラブ諸国のいたるところで、その国の政治的立場や、パレスチナやイスラエルとの関係の違いを越えて、抗議デモが発生しているのは、「アラブの大義」、「パレスチナの大義」などと呼ばれるこうした信念と無関係ではない。

戦争状態にあるシリアとイスラエル

これに対して、シリアとイスラエルの関係は終始対立によって彩られてきた。両国は、イスラエルが建国宣言した1947年以来、現在もなお戦争状態にある。

1967年に勃発した第三次中東戦争によって、シリアはゴラン高原を占領された。この戦争では、エジプトがシナイ半島およびガザ地区、ヨルダンが東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区、レバノンがシャブアー農場をイスラエル領に占領された。だが、これらの被占領地のなかで、ゴラン高原だけが1981年にイスラエルに併合された。国際社会はこの併合に長らく異議を唱えているが、米国は2019年、ゴラン高原に対するイスラエルの主権を承認している。

1991年のマドリード中東国際会議の開催をもって開始された中東和平交渉においては、「土地と平和の交換」の原則のもと、パレスチナ解放機構(PLO)とヨルダンがイスラエルとの和平に応じた。また、これに先立って、1979年にエジプトもイスラエルと和平条約を交わした。だが、シリア(そして当時、シリアの実質的な属国だったレバノン)は、すべての占領地からのイスラエルの即時完全撤退を求めて、イスラエルとの和平に応じることはなかった。こうした姿勢ゆえに、シリアは「アラブ人の敵意と拒否の姿勢をもっとも強固かつ深刻なかたちで体現する存在」と目された。

シリアとパレスチナ難民

イスラエル建国に伴う第一次中東戦争、イスラエルがガザ地区とヨルダン川西岸地区を手中に収めた第三次中東戦争によって、多くのパレスチナ人が家を追われ、周辺諸国に難民として逃れることを余儀なくされた。シリアは、ヨルダン、レバノンとともに、こうしたパレスチナ人の受入国となった。

国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)によると、現在シリアには同機関が管理するパレスチナ難民キャンプが9つあり、そこに57万人以上が登録している。シリアにはこのほかにも、首都ダマスカス南部のヤルムーク地区(ヤルムーク・キャンプ)など、UNRWAの管理下になりパレスチナ人の集住地区(キャンプ)が6ヵ所あり、シリアに「アラブの春」が波及した2011年時点で、65万人あまりのパレスチナ人が暮らしているとされた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

世界の石油市場、26年は大幅な供給過剰に IEA予

ワールド

米中間選挙、民主党員の方が投票に意欲的=ロイター/

ビジネス

ユーロ圏9月の鉱工業生産、予想下回る伸び 独伊は堅

ビジネス

ECB、地政学リスク過小評価に警鐘 銀行規制緩和に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中