最新記事
日韓関係

慰安婦問題を巡る日韓の対話──ソウルで歴史的なシンポジウムが開催された

2023年9月15日(金)14時30分
佐々木和義

反反日派は時間がないという。現在、生存している慰安婦は9人で平均年齢は94.4歳。韓国人は元慰安婦の生活を支援しようと多額の寄付を行なってきたが、李容洙(イ・ヨンス)さんの暴露で、元慰安婦の手にほとんど渡っていなかったことが判明した。

生存者がいなくなると、信頼を失っている正義連は、活動意義も失って事実上の解体に追い込まれるだろうし、そうなれば慰安婦像の撤去も時間の問題となるだろう。

慰安婦像は正義連の前身である挺対協が設置した。反日派が像の横にテントを張って監視をしてきたが、管理者がいなくなった道路占有物は、道路管理者である区が安全上の理由から撤去するのが通例だ。

R0020858.jpg

9月6日-反日派と慰安婦像


R0020810.jpg

9月6日-旧日本大使館前で行われた反反日派の集会


反反日派と関係なく正義連が活動を停止し、像が撤去されると反反日派の主張が有耶無耶になる可能性がある。反反日派のあるメンバーは元慰安婦の生存中に少なくとも旧日本大使館前に設置された慰安婦像の撤去が目標と話す。

隣り合って同時に行われる反日派の集会と反反日派の集会に、市民が気に留める様子はない。集会は昼12時から13時に行われる。近隣のオフィスビルの人たちは、集会を気に留めることなく昼食を摂るため食堂に向かい、昼食後もそのままオフィスに戻る。ごく一部の人だけが、シュプレヒコールや歌といったパフォーマンスを遠巻きに眺めている。昼食後の残った昼休み時間にショーを見ている感覚だろう。両団体の衝突に備えて警備する50人から60人の警察官も多くが手持ち無沙汰で、時間が経つのを待っている。

慰安婦被害者の現状

韓国メディアは元慰安婦を「慰安婦被害者」と表記する。証言によると元慰安婦らは1年から2年余り、慰安所で生活したという。挺対協が発足した1992年から現在まで30年余り、反日団体や反日政権に振り回され、また元慰安婦とは関係ない第三者がカネを得る手段にされてきた。これまでの人生や日常の生活が多くの人々の目に晒され、プライバシーが剥奪された「被害者」ともいえそうだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

UBS、米国で銀行免許を申請 実現ならスイス銀とし

ワールド

全米で2700便超が遅延、管制官の欠勤急増 政府閉

ビジネス

米国株式市場=主要3指数、連日最高値 米中貿易摩擦

ワールド

リトアニア、ベラルーシからの密輸運搬気球撃墜へ 空
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中