最新記事
アメリカ政治

「トランプがプーチンにすり寄るのはとうてい支持できない」 共和党支持のウクライナ系米国人、大統領選で苦渋の選択へ

2023年5月24日(水)12時45分
ロイター

「争点は1つ」

選挙に向けたサイクルは始まったばかりだ。だがウクライナ系米国人の活動家の多くは、議員らに対してウクライナ支援を求める働きかけを前例がないほど進めている、と語る。また民主党の中には、ウクライナ情勢に対する共和党の態度につけ込んで票を獲得しようとする動きもある。

先月末には、62のウクライナ支援団体が大人数で議事堂に詰めかけ、ウクライナによる抵抗を支援するさまざまな法案に賛成するよう議員に陳情を行った。

民主党候補者を支援する主要な政治資金団体「アメリカン・ブリッジ」内の議論に詳しい人物によれば、同団体では、一部の選挙区のウクライナ系米国人をターゲットとして、ウクライナ侵攻に対する共和党大統領候補の姿勢を強調する意見広告を打つことを検討しているという。

複数の団体・個人の連携組織として侵攻開始後にウクライナ支援のため結成されたミシガン州の「ウクライナ・米国危機対応委員会」で共同代表を務めるエミリー・ルトコウスキー氏は、デトロイト都市圏の会員向けに投票ガイドを作成している。

このガイドは、ウクライナに関する候補者の見解に基づいて投票先を提案するものになる。

ルトコウスキー氏はウクライナ侵攻について、「多くのウクライナ系の人にとって、今回の選挙の争点はこれ1つに絞られる」と話す。

ウクライナ系米国人の投票パターンについてはほとんどデータがないが、ロイターが取材したコミュニティー有力者や有権者、ストラテジストらによれば、このグループはソ連共産主義をめぐるネガティブな体験ゆえに、伝統的に共和党を支持してきたという。20世紀の大半を通じて、共和党はソ連に関して対決色の強い姿勢を採用していたし、同党の多くは引き続き自由市場経済の恩恵を強調している。

世論調査によれば、ロシア系米国人の圧倒的多数はプーチン大統領によるウクライナ侵攻に反対している。ロシア系米国人コミュニティーからの支援を受けてきたウクライナ系米国人の啓発活動家は、ロシア系米国人がこうした姿勢を取るのは、1つには米国では独立したメディアに触れることができるからだとしている。

デサンティス氏の「愚かな発言」

ペンシルベニア州選出のワイルド下院議員がウクライナ系米国人の中でも特に親しく接しているのは、アレンタウンにあるウクライナ正教セントメリー教会のリチャード・ジェンドラス司祭だ。

ジェンドラス司祭は礼拝の中で政治を語ることには慎重だが、教区民との会話から判断すれば、過去の選挙でトランプ氏を支持した人の多くが、現在では同氏を見限ることを考慮しているようだと話している。

ジェンドラス司祭によれば、3月、ウクライナ侵攻についてデサンティス氏が「領土紛争」と表現した直後、地元のウクライナ系聖職者らとの会合があったという。

「彼らは『何と愚かな発言だろう』『どうしてあんなことが言えたのか』と言っていた」とジェンドラス司祭。「ウクライナ系米国人の間では、あの発言は紛れもない侮辱だと感じられた」

インタビューに応じた人の中には、予備選では、ウクライナ支援に積極的な共和党の弱小候補に投票するつもりだ、という声もある。

カーボン郡のストーニチジさんは、元ニュージャージー州知事のクリス・クリスティー氏が気に入っていると言う。友人のマイケル・サチウさんは、マイク・ペンス前副大統領がいいと言う。2人ともまだ大統領選への出馬を宣言していないが、考慮中であることは公言している。

クリスティー氏もペンス氏も、一貫してウクライナ支援を口にしている。

「(予備選で)トランプ氏が勝っても、私が投票することはない」とウクライナ生まれのサチウさんは言う。「この地域の多くの人は同じように感じている」

Gram Slattery(翻訳:エァクレーレン)

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2023トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


投資
「FXで長期投資」という投資の新たな選択肢 トライオートFX「世界通貨セレクト」とは?
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がMRI検査、理由明かさず 「結果は完璧

ワールド

米中外相が電話会談、30日の首脳会談に向け地ならし

ワールド

アルゼンチン大統領、改革支持訴え 中間選挙与党勝利

ワールド

メキシコ、米との交渉期限「数週間延長」 懸案解決に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中