最新記事
人民元

「ドルを超える日はまだ遠い」人民元を過大評価しなくていい理由について

A REALITY CHECK FOR THE RENMINBI

2023年4月21日(金)14時20分
魏尚進(ウエイ・シャンチン、コロンビア大学経営大学院教授、元アジア開発銀行チーフエコノミスト)

ドルの優勢が続く理由の1つは、アメリカが貿易大国であることに加え、外国人投資家がドル建て資産を預けられる非常に大きな流動的資本市場でもあることだ。

中国では資本規制のせいで、国内の金融市場の流動性ははるかに低い。そのため外国人投資家にとって、人民元は魅力的ではない。

理屈の上では、中国が資本規制を緩和すれば人民元の国際性を高められる。だがそれには、アメリカの金利や世界金融の動向の(往々にしてマイナスの)影響を被るという多大なコストが伴う。

しかも資本勘定の自由化を急ぐと、既存の金融のゆがみが悪化する恐れがある(中国では国内貯蓄が、必ずしも生産性の高い企業に回っていない)。そのため中国当局は、人民元の国際化より金融システムの安定を優先してきた。

ただし、人民元の国際化推進策はほかにもある。例えば外国との間で中央銀行間の通貨スワップ協定を結べば、国際企業や投資家にとって人民元のリスク軽減に役立つかもしれない。

加えてデジタル人民元を導入すれば、資本勘定の一部自由化を促せる可能性がある。国境を越えた金融取引を変動の少ない種類に限定し、必要ならばサーキットブレーカー(取引の一時中断措置)を発動すればいい。

不安定な短期資金の流入と、より安定した外国投資を分別できれば、中央銀行も資本規制を一部緩和し、金融資本の流れをより自由にする方向に傾くかもしれない。

中国は人民元を世界の基軸通貨にするために顕著な進歩を遂げてきたが、目標達成にはまだ遠い。たとえデジタル通貨で事実上の部分的資本勘定の自由化をもたらしても、資本規制の緩和をもっと進めなければドルの覇権は揺るがない。


©Project Syndicate

230425p15NW_Shang_Jin_Wei.jpgSHANG-JIN WEI
コロンビア大学経営大学院教授(金融学・経済学)。アジア開発銀行(ADB)でチーフエコノミスト、世界銀行では汚職対策の政策・研究のアドバイザーなどを歴任した。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

12月利下げは不要、今週の利下げも不要だった=米ダ

ビジネス

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=

ワールド

イスラエル軍がガザで攻撃継続、3人死亡 停戦の脆弱

ビジネス

アマゾン株12%高、クラウド部門好調 AI競争で存
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中