最新記事
動物

「本物と見分けられない」インドの寺に「象ロボット」登場...背景には残酷な現実が

2023年3月10日(金)17時50分
アテナ・チャン
インドの寺院で飼育されるゾウ

写真はイメージです Mazur Travel-Shutterstock

<南部ケララ州の寺院で飼育されるゾウは、儀式や芸の訓練のため虐待などの過酷な状況に置かれることが多く問題視されている>

インド南部ケララ州にある寺院に、見た目だけでなく動きまで本物にそっくりなゾウのロボットが登場し、大きな注目を集めている。インドには儀式にゾウを使う寺院がいくつも存在するが、その現場ではゾウが酷使されたり虐待されたりするケースが多く、動物保護の観点から批判の声も高まっている。

■【動画】動きも超リアル! インド南部ケララ州の寺院に登場したロボットゾウ

本物のゾウの代わりにロボットのゾウを導入したのは、イリンジャダッピリー・スリ・クリシュナ寺。ゾウに豪華な衣装をまとわせて行う大掛かりな行事で有名なこの寺院が最近、本物そっくりなロボットゾウの「イリンヤダッピリー・ラマン」をお披露目した。

PETA(動物の倫理的扱いを求める人々の会)インドが共有した動画には、本物と同じサイズのロボットゾウが、本物のゾウさながらに耳をパタパタと動かす様子が映っている。ロボットゾウは、口や尾、鼻なども動かすことができる。

イリンヤダッピリー・ラマンを生み出した開発チームのメンバーであるプラサンス・プラカーシャンは、「我々が開発したロボットゾウには5つのモーターが内蔵されており、自動で耳や尾、頭や口を動かすことができる。胴体の制御は手動で行われる」と述べた。

飼育ゾウは訓練のために厳しい罰を受けることも

ロボットゾウの導入は、同寺院が今後、生きているゾウを儀式に使わないと宣言したことを受けて、PETAインドが寄贈したものだ。ロボットゾウの導入に対しては、映画俳優のパールバティー・ティルボトゥから活動家に至るまでの幅広い人々から、動物を虐待することなく儀式を行う取り組みだとして称賛の声が寄せられている。

ゾウはケララ州の文化にとって重要な存在で、インド国内で捕獲されたゾウの5分の1が同州で飼育されているという。著名な寺院には、独自にゾウを飼育しているところが多く、まるで人間の有名人のようにそれぞれのファンまで存在している。

しかしゾウの飼育や儀式での使用には、賛否両論がある。PETAインドによれば、捕獲されたゾウは家族や元の生息環境から引き離され、最終的には鎖につながれて一生を過ごすことになる。捕獲されなければ経験していたはずの自然な生活からは程遠い生活を強いられ、儀式や芸などの訓練のために「厳しい罰」を与えられることも多い。

PETAインドは「捕獲・飼育されているストレスから、ゾウは異常行動を取るようになる」と指摘し、さらにこう続けた。「ストレスがピークに達して耐えられなくなると逃げようとして暴れ、人間をはじめとする動物や建物などに危害を加えることも多い」

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

独CPI、8月速報は前年比+2.1%に加速 予想上

ビジネス

米PCE価格、7月前年比+2.6%で変わらず コア

ワールド

タイのペートンタン首相失職、倫理規定に違反 憲法裁

ビジネス

中国大手行が上期決算発表、利ざや縮小に苦戦 景気低
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 8
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 9
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 10
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中