最新記事

英王室

【英王室】2人が「うっとうしいカップル」であることをまずは認めるべき

The “H” and “M” Problem

2023年1月11日(水)14時26分
ルイス・ステープルズ(カルチャーライター)
『ハリー&メーガン』

リアリティー番組的なわざとらしさが漂うが、差別に対する告発も COURTESY OF PRINCE HARRY AND MEGHAN, THE DUKE AND DUCHESS OF SUSSEX

<話題作『ハリー&メーガン』でも「かなりイラつくカップル」のハリー王子とメーガン妃。2人のウザさと不快感を素直に感じて認めることこそが、2人への理解につながる>

あの夫妻の新たな行動に、イギリスの保守派が猛反発するのに時間はかからなかった。

ネットフリックスのドキュメンタリー作品『ハリー&メーガン』の前半の3話が配信されたのは昨年12月8日。その直後からメーガン妃批判派はあら探しをする狙撃手のように、少々不発だった場面に狙いを定めた。故エリザベス女王に紹介された際の様子を、彼女が再現したくだりだ。

女王と対面したときは独特のお辞儀をすべきことも、お辞儀の仕方も知らなかった。冗談めいたそぶりで、そう振り返ったメーガンへのばかげた非難の最高峰は、英タブロイド紙デイリー・メールのコラムニスト、サラ・バインのこんなツイートだ。

「メーガンが私たちの文化を嘲笑することが、なぜ許されるのか? それとも人種差別は一方通行でしかあり得ないのか?」

比較的無害な物事をねじ曲げて、メーガンの「悪事」だとヒステリックに騒ぎ立てる一派を前にして、イギリス人の筆者はいつもの脱力感に襲われた。メーガンに対する英王室と英メディアの態度にぞっとしている者たちは、これでまた擁護の論戦に突き進むだろう......。

この手の泥仕合を避けるには、ヘンリー王子とその妻をめぐる基本的な真実をファンも遠慮なく認めればいいのではないか。つまり、2人は確かにひどい扱いを受けてきたが、今回のドキュメンタリーがありありと示すように、正直なところかなりイラつくカップルでもある、と。

不快だけど正しい2人

こんなことを言うのは、『ハリー&メーガン』の多くの部分にうんざりしたからだ。

番組は素顔の「H」と「M」――2人はしつこいほど、互いをイニシャルでそう呼び合う――というイメージを与えようと懸命だが、夫妻は台本どおりに動くリアリティー番組の出演者に見えることがしばしばだ。

英メディアや英王族にどう扱われてきたかを論じる言葉には真実味があふれる一方、出会った頃を振り返る場面はわざとらしくて、ぎこちない。

それでも筆者は当初、夫妻が鼻につく理由を語るつもりはなかった。客観的視点や品位を保つことに無関心な者が大半である批判派と、政治的に結び付けられたくはない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中