最新記事

医療

アルツハイマー新薬「ささやかな効果」と「大きすぎるリスク」

A Promising New Drug?

2022年12月22日(木)15時26分
リッチー・ウィリアムソン(英ブラッドフォード大学准教授)、スチュアート・ディケンズ(同大学研究助手)
アルツハイマーのイメージ

WILDPIXEL/ISTOCK

<期待の治療薬「レカネマブ」は承認に近づいたが、不安要素がまだ残る>

アルツハイマー病の進行を抑える初めての薬が誕生した。この新薬「レカネマブ」は、アルツハイマー病の原因とされる脳内のアミロイドβタンパク質を除去する働きがある。

今回の臨床第3相試験(臨床試験の最終段階)では、レカネマブを投与するグループと偽薬を投与するグループを半々に分けた。試験開始から18カ月後、レカネマブ投与群では記憶や判断力などの症状の悪化が27%抑制されていた。

アルツハイマー病治療の大きな一歩であることは確かだが、問題もある。新薬の効果は大きいとは言えず、一方で安全性には疑問符が付く。

今回の試験は欧米や中国、日本で、早期アルツハイマー病と診断された1795人を対象に実施。レカネマブもしくは偽薬を無作為に、2週間おきに投与した。

病気の進行は、患者の認知機能と自立して生活する能力を測る臨床認知症評価法を使って追跡。18カ月後、スコアはレカネマブ投与群でも偽薬投与群でも下がったが、低下の割合はレカネマブ投与群のほうが小さかった。ただしその差は、健常から深刻な病状までの18ポイントの評価軸の中で0.45ポイント分。統計学的には有意だが、大きくはなかった。

試験で見られた効果の意味を疑問視する専門家もいる。ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンのロブ・ハワード教授(老年精神医学)は「発表された試験結果は、臨床的に意義のある治療効果を示すものではない」と言う。

同じ試験でアミロイドβとタウという2種類のタンパク質の蓄積量を調べたところ、レカネマブ投与群の蓄積量は偽薬投与群より少なく、しかもアミロイドβの値はアルツハイマー病と診断される水準を下回った。だが脳細胞の死を示すマーカーに変化はなく、アミロイドβの役割が病気の複雑なメカニズムの一部にすぎないことがうかがわれる。

死者2人という報道も

レカネマブ投与群の26.6%には、副作用と思われる脳の浮腫や出血が見つかった。医学ニュースサイトのSTATは、この試験でレカネマブを投与された男性が脳出血で死亡したと伝え、抗凝血剤を服用していたことと関係があるのではとの見方を示した。

その少し後には、科学誌サイエンスが試験参加者の2人目の死を伝えた。こちらは脳卒中の治療を受けた後だった。

注意したいのは、この試験に参加したのが、脳内や髄液に一定量のアミロイドβが確認された患者だけだという点。確認には放射断層撮影法スキャンか腰椎穿刺が必要だが、例えばイギリスではアルツハイマー病の診断が医師の診察により行われている。

「専門診断テストを大幅に受けやすくしなければ、レカネマブのような薬を使うべき人のうち実際に投与されるのは2%程度にとどまるだろう」と、アルツハイマー・リサーチUKのスーザン・コールハース所長は言う。「イギリスの国民保健サービス(NHS)は、新時代の治療への対応を迫られている」

レカネマブを共同開発する日本の製薬大手エーザイと米バイオジェンは、米食品医薬品局(FDA)に迅速承認を申請中で、来年1月6日までに決定が下される見込みだ。認められれば、今回の試験結果を基にフル承認を目指す。

The Conversation

Ritchie Williamson, Director of research, Associate Professor in Therapeutics, University of Bradford and Stuart Dickens, Post Doctoral Research Assistant, University of Bradford

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資

ワールド

イスラエルがシリア攻撃、少数派保護理由に 首都近郊

ワールド

学生が米テキサス大学と州知事を提訴、ガザ抗議デモ巡

ワールド

豪住宅価格、4月は過去最高 関税リスクで販売は減少
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中