最新記事

動物

初めての雪に歓喜し飛び跳ねるラクダ、ヤギの群れを率いてドヤ顔

Camel Jumping for Joy After Seeing Snow for the First Time Wins Internet

2022年12月19日(月)18時59分
ジャック・ベレスフォード
ラクダ

(写真はイメージです) Binnerstam-iStock

<テキサスからカリフォルニアに移住。初めての雪に大興奮するラクダの動画がTikTok上で話題だ>

カリフォルニア州のロス・パドレス国有林にある、ランチョ・グランデ・オハイの雪景色を興奮気味に駆け抜けるアルバートというラクダ。その動画をTikTokにシェアしたのは、彼の飼い主で、両親・兄弟と共に牧場の運営に携わるシェリー・ムラッドだ。

【動画】雪に大興奮したラクダ「喜びの舞」を披露

初めての雪を経験したアルバートの動画はこれまでに、300万回以上も再生されている。ムラッドによるとアルバートはその日、目覚めた瞬間から「何か新しい、エキサイティングな空気を感じていたようだ」という。

「彼は喜びを抑えきれなくなり、飛び跳ね始めたのです。いつもは牧場の奥のほうまでついてきて、動物たちのための干し草を取るのを手伝ってくれるのですが、その日は一緒に来てくれませんでした。彼は反対方向にあるヤギ小屋へと向かい、ヤギたちと戯れ始めたのです」

イギリスのリーズ大学が実施した研究によると、可愛い動物が登場する画像や動画を30分以上見ると、血圧や心拍数、不安感が軽減されるという。

雪に歓喜するアルバートの姿も愛らしいが、彼がカリフォルニア移住に至った経緯もまた、心温まる物語だ。

「テキサスを訪れた時に、ラクダの赤ちゃんが売られているのをみて、(獣医師に)問い合わせたのです。獣医師は、このラクダは母親からうまく栄養をとることができないので、昼夜を問わず哺乳瓶で栄養をとる必要があると言いました。それならば私たちが面倒を見れば良い。翌週にはアルバートをカリフォルニアに連れてきました」

アルバートは牧場の他の動物たちに混じってくつろいでいるようで、動画では雪の中、ヤギの群れを率いている様子が映し出されている。

「アルバートは敷地内を自由に歩き回り、一日中すべての動物を訪れますが、ヤギや馬のそばで過ごすことを好みます。おそらく、彼らの餌を簡単に盗むことができるからでしょう。ヤギは最初、少し怖がっていましたが、今ではみんなで一緒に餌をもらっています。彼は犬が大好きで、全身にキスをしようとするのですが、犬は怖がっています」

「彼が唯一警戒しているのはブタです。彼女が彼を邪魔するからです。彼はとても頭が良く、見たものを真似ることができます。初めてヤギと一緒に過ごしたとき、彼はヤギのように丘を登ろうとしました」

ムラードは「牧場生活の様子」をフォロワーに知ってほしいと考え、アルバートの動画を公開したという。確かに、フォロワーたちからは数々の暖かいコメントが寄せられた。

あるTikTokユーザーは「喜ぶ動物の姿。本当に純粋で大好きです」、別のユーザーは「今日は最悪な1日だった。でもこの動画を見て少なくとも40%よくなった」とコメントしている。

ニューズウィーク日本版 健康長寿の筋トレ入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月2日号(8月26日発売)は「健康長寿の筋トレ入門」特集。なかやまきんに君直伝レッスン/1日5分のエキセントリック運動

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500

ワールド

イエメンのフーシ派政権首相ら死亡、イスラエルの首都
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中