最新記事

中国

中国「脱ゼロコロナ」が曖昧すぎる最大の理由は、mRNAワクチンの不承認

CHINA’S ZERO-COVID MUDDLE

2022年12月12日(月)12時55分
ミンシン・ペイ(本誌コラムニスト、クレアモント・マッケンナ大学教授)
ゼロコロナ

北京の鉄道駅の近くでマスクを着けてたたずむ人々(12月8日) AP/AFLO

<中国政府はゼロコロナからの脱却を表明したが、規制緩和には一貫性がなく、地方により異なる。公衆衛生が政治の犠牲になっている。このままでは感染が再拡大し、医療システムの崩壊を招くだろう>

中国がデモに揺れている。これだけ大規模で政治的なデモが起きたのは、1989年の天安門事件につながった騒乱以来のことだ。

目下の事態は驚くことではない。中国政府の厳しい「ゼロコロナ政策」には、国民の不満が長いこと高まっていた。それでも習近平(シー・チンピン)国家主席率いる指導部は、デモの高まりを予期していなかった。

この事態を受けて、中国政府はゼロコロナからの脱却を加速させると表明。11月に発表した20項目の緩和策に加え、10項目の追加措置を発表した。

政府は一連の抗議デモに対し、天安門事件のときのような強硬策は控えている。デモの現場に大勢の警察官を配備しているが、正面衝突は避け、携帯電話のデータを追跡して参加者を威嚇する程度だ。

だが共産党指導部は、今後「断固たる取り締まり」を行うとも警告している。

国家安全相の陳文清(チェン・ウエンチン)によれば、当局は今後「敵対勢力による潜入・破壊工作」や「社会秩序を乱す違法・犯罪行為」を取り締まる考えだ。

このように中国政府は、抗議デモへの対応について比較的明確なメッセージを発しているが、ゼロコロナに関しての発信は曖昧で一貫性がない。

規制緩和は始まったが、当初は広州や上海など一部の都市でしか導入されていない(それでも国営メディアからは「ゼロコロナ政策」という言葉が聞かれなくなったようだ)。

不明確な状態が続いているのは、中国政府の高官が誰一人としてゼロコロナ政策の全面的な廃止を公言していないからだ。

彼らがゼロコロナ政策について明確な立場を示さないのは、政治的な理由による。政府は、規制緩和によって感染が再び拡大し、入院者や死亡者が増えた場合に責任を問われたくないと考えている。

地方の当局者も政治的な計算で動いている。公衆衛生に対するリスクより自分が得られる利益のほうが大きいと考える当局者は規制緩和に踏み切る。感染が再拡大すれば自分が損をすることのほうが多いと計算した者は規制を維持している。

だが公衆衛生が政治の犠牲になっている最大の要因は、中国当局が効果の高い欧米のメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンを認めていないことだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中