最新記事

東南アジア

タイ、ミャンマー関係者招きASEAN非公式会議 対軍政めぐり加盟国に亀裂?

2022年12月26日(月)13時58分
大塚智彦

しかしミャンマー軍政は「5項目の合意」にある「武力行使の即時停止」と「関係者全員とASEAN特使の面会」に関して頑なにその受け入れと実行を拒否し続け、ASEAN全体としてのミャンマー問題解決は完全に行き詰っている。

こうしたなか、2022年10月から1年間、ASEAN議長国がミャンマー強硬派のインドネシアに変わり、ASEAN特使もインドネシアのルトノ・マルスディ外相に移ったことなどを受けて、タイ政府が独自の打開策としてミャンマー軍政の「閣僚級」を含めた会議の開催を企図したのが今回の非公式ASEAN外相会議となったとみられている。

ASEANは窮地に陥る可能性も

今回の会議開催で今後ミャンマー軍政はASEAN全体さらに議長国でありASEAN特使を任ずるインドネシアとの交渉よりも「ミャンマー融和国」であるタイ、ラオス、カンボジア、ベトナムとの関係を深め、交渉相手として重視していく可能性が高く、ASEANが加盟国全体として動くことが一層困難になるのではないかとの見方も浮上している。

ASEANには「内政不干渉」「全会一致」という不文律が存在しているが、ミャンマー問題では「内政に干渉し」、ASEAN首相会議や関連閣僚会議にミャンマー軍政閣僚などを招待しない状態が2022年後半から続いており、「全会一致」も実現していない状況が続いている。

こうしたことから2023年はASEANがミャンマー問題を巡って窮地に追い込まれる可能性もでてきた。

タイ外務省のカンチャナ・パタラチョッケ報道官は今回の会議を「非ASEAN会議」と位置づけ「5項目の合意が実現しない状況を受けた高レベル会議でミャンマーの参加禁止を回避した」と述べた。

会議後に発表された声明でミャンマー軍政側はASEAN加盟国に対して民主派が組織した政治団体「国民統一政府(NUG)」とその傘下の武装市民組織である「PDF」による「テロ活動を非難」したうえで「テロ組織への道徳的、物質的、財政的支援を思いとどまるよう促した」と指摘。今後この会議がミャンマー軍政の「プロパガンダ」に利用される懸念も生じている。

会議に参加したカンボジアの外務省も声明で「こうした非公式協議が行き詰まりをみせているASEANの交渉の"出口戦略"につながる」ことへの期待を示した。

カンボジアは2022年10月までの1年間ASEAN議長国を務めフンセン首相の主導でミャンマー問題の打開を図ろうとした。具体的にはフンセン首相やASEAN特使となったプラク・ソコン外相がミャンマーを複数回訪問、ミン・アウン・フライン国軍司令官など軍政幹部と会談して「5項目の合意」に履行を求めてきた。 

しかし軍政の頑なな姿勢に加えて2022年7月に軍政が民主派の政治犯4人に対する死刑を執行したことがASEANの空気を一変させ、書簡で「死刑執行の見直し」をミン・アウン・フライン国軍司令官に直接要求したフンセン首相も「裏切られた」形となり、以後ASEAN全体がミャンマーへの強硬姿勢に同調せざるを得なくなったという。

ただ中国への配慮と忖度を隠さないフンセン首相は、今回のタイ外務省の会議を「ASEANによるミャンマー問題対処」の主導権をインドネシアなどの強硬派から「取り返す好機」と判断したものとみられている。

2023年もミャンマー問題対処はASEANにとって域内最大の課題であることは間違いなく、融和国と強硬国の対立が鮮明になればなるほど解決の糸口は遠のくことになり、ASEANにとっては正念場の1年となりそうだ。

otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(フリージャーナリスト)
1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ政権、州に有権者データと投票機器へのアクセ

ビジネス

財政政策が日本国債格付けのリスク、参院選後の緩和懸

ワールド

インドネシア中銀、0.25%利下げ 米との関税合意

ビジネス

アングル:円安への備え進むオプション市場、円買い介
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パスタの食べ方」に批判殺到、SNSで動画が大炎上
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 5
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 6
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 7
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 8
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 9
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 10
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 4
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 8
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中