最新記事

中国

「感染しても医者に行くな」?──ゼロコロナやめた中国の暴論

China eyes return to normalcy in 2023 after ending zero-COVID policy

2022年12月15日(木)18時35分
ジョン・フェン

発熱外来の前にできた列と防護服を着た医療スタッフ(12月15日、北京) Josh Arslan-REUTERS

<政府が行動制限を緩和する一方で感染拡大が続く中国。医療崩壊を防ぐ役目を負わされた御用学者たちの言い分>

中国での生活は、来年半ばまでにパンデミック前のレベルに戻る可能性がある――中国政府が新型コロナ対策の見直しを進めるなか、中国の公衆衛生の第一人者で、政府の新型コロナ対策の策定にも寄与した鐘南山がこのような予想を示した。

新型コロナウイルスのパンデミックが始まってから3年以上が経ち、世論の反発からよやく制限緩和が始まったが、中国では再び全国的に感染が拡大している。しかし鐘は、今年の冬に新型コロナで大勢の死者が出る可能性があるという予測には否定的な見方を示す。

2020年8月に習近平国家主席から共和国勲章を授与された鐘は、「国民の生活が2019年以前のレベルに戻るのはいつか、という質問があった。来年の前半、3月以降だろうというのが私の考えだ」と述べた。「保証はできないが、そのような傾向が示されている」

これは鐘(現在86)が12月9日に中国南部の製造業の中心地である広州を訪れた際に、記者会見で述べた言葉で、翌10日に地元紙「南方日報」が報じた。人口1900万人の広州では、習の「ゼロコロナ政策」に対して暴力的な抗議デモが起きていた。

厳しい制限から一転「感染の心配なし」

鐘はまた、中国は感染の抑制から重症化の予防へと重点を移しつつあり、今の感染のピークは1月半ば〜2月半ばになるだろうと予測した。

中国の専門家たちはこれまで、ゼロコロナ政策の必要性について、政府の方針と矛盾する意見を述べることには慎重な姿勢を取ってきた。だが中央政府が、経済活動再開のリスクは少ないと急激な方針転換を行ったことで、鐘をはじめとする専門家は今、その説明を行う役割を担っている。

中国国営メディアの新華社通信が10日に改めて報じた発言の中で鐘は、現在流行しているオミクロン株の感染のうち99%は重症化しないと述べ、大半の人は5~7日で回復して病院で治療を受ける必要もないと説明。「新型コロナに感染することを心配する必要はないし、感染した人々を差別してはならない」と述べた。

中国の公衆衛生当局は11月、中国の人口14億人の90%以上が、新型コロナワクチンの接種を既定の回数(2回)終えていると述べた。しかし自然免疫を獲得した人が少ないことを考慮に入れると、今回の感染拡大では何億人もの人が新型コロナに感染し、100万人超の死者が出ると予測する数理モデルも複数ある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中