最新記事

略奪

「ポチョムキンの遺骨を掘り出して略奪、ウクライナ文化遺産を窃盗......」ロシア軍の蛮行があきらかに

2022年11月11日(金)19時30分
青葉やまと

ウクライナ南部ヘルソン州、ドニエプル川の東岸のノヴァ・カホウカ  REUTERS/Alexander Ermochenko

<プーチンが発令したウクライナ東部・南部4州への戒厳令により、ウクライナの文化財の略奪が事実上合法化されていた......>

ロシアのプーチン大統領は10月、占領下にあるウクライナ東部および南部の4州に対して戒厳令を発令した。戦時下における国家の権力を強化するもので、防衛産業への従事を強制したり、通話内容を国家が確認したりといった行為が合法化された。

これに伴い、ウクライナにおける文化財保護の観点で危機が訪れている。占領下のウクライナ地域の博物館から文化遺産を持ち出すことが実質的に合法となったためだ。

もっとも、ロシア側も略奪を堂々と認めているわけではない。建前となっているのは、戦地からの文化財の退避だ。危険な地帯から価値ある美術品などをロシア本土に移送することで、安全に保護するのだという。

だが、実質的な略奪だとして、海外のアート関連メディアはプーチン政権の蛮行を非難する報道を繰り広げている。

「ナチスさながら」窃盗合法化に批判の声

英アート・ニュースペーパー誌は、「ウラジーミル・プーチンの戒厳令は、ウクライナで美術品を略奪する『合法的』な後ろ盾をロシア軍に与えた」と報じ、「ナチスが自らのアート窃盗行為を合法化したのと似た行為」だと非難している。

ロシアが3月2日に征服したウクライナ南部・ヘルソンの街(11月10日、ロシア軍の撤退が報じられている)において、美術館や博物館から絵画および価値ある財宝の類が持ち出されている。目下運び出し作業の進行中であり、5月ごろにはすでに略奪が始まっていた模様だ。

この時期はウクライナが反転攻勢に出た時期と一致しており、都市がまだ支配下にあるうちに可能な限りの文化財を占有しようと図った可能性がある。

ウクライナ文化省は10月15日、ロシアの略奪行為は紛争下における文化財保護を定めたハーグ条約に違反すると非難した。同省はユネスコに対し緊急の介入を求めたものの、ロシアが略奪中止の要請に応じる見込みは薄い。

歴史遺産の宝庫・クリミア半島南部に訪れた危機

ウクライナ文化省によるとクリミア半島の美術館および博物館には、貴金属を用いた文化財が多数収蔵されている。アート・ニュースペーパーは、ロシア軍がこうした金銭的な価値が高い文化財をほぼ全て持ち去る計画だと分析している。

文化財保護上とくに重要な拠点として、クリミア半島南端のセバストポリの街に位置するケルソネソス博物館保護区が挙げられる。さらに、半島南端のセバストポリの一帯は古代ギリシャ文明の重要な遺構が集中しているほか、半島東端のケルチ地域に目を移せば、金、宝石、古代の貨幣などを収蔵するケルチ考古学・歴史博物館が立地している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中