1990年以降、50歳未満で発症するがんが世界中で増えている

食事や生活習慣が早期発症型がんの増加につながっている...... simonkr-iStock
<研究によると、50歳未満で発症する早期発症型がんが1990年頃から世界中で顕著に増えていることがわかった......>
1990年以降、50歳未満で発症する早期発症型がんが世界的に増えていることが明らかとなった。その研究成果は学術雑誌「ネイチャーレビュースクリニカルオンコロジー」に掲載されている。
50歳未満で発症するがんが世界中で増えている
米ハーバード大学医学部ブリガム&ウィメンズ病院(BWH)の研究チームは、2000年から2012年までに50歳未満で発症率が上昇した乳がん、大腸がん、子宮内膜がん、食道がん、肝外胆管がん、胆のうがん、頭頚部がん、腎臓がん、肝臓がん、すい臓がん、骨髄がん、前立腺がん、胃がん、甲状腺がんを対象にデータを分析した。
その結果、50歳未満で発症する早期発症型がんが1990年頃から世界中で顕著に増えていることがわかった。出生年が遅い人ほど発症リスクが高くなり、たとえば、1960年生まれの人は1950年生まれの人よりも50歳未満でがんを発症するリスクが高くなっている。また、50歳以降に発症する晩期発症型がんの発症率は1950年代から上昇し始めているが、早期発症型がんの発症率の上昇は1990年代前半までみられない。
がんの種類によっては、がん検診による早期発見が早期発症型がんの発症率の上昇につながった可能性も否定できないが、早期発症型がんが実際に増えている種もあるとみられる。
食事や生活習慣が早期発症型がんの増加につながっている
研究チームは、人々の食事や生活習慣、体重、環境曝露、微生物叢(マイクロバイオーム)がこの数十年で大きく変化していることに着目し、「西洋化した食事や生活習慣が早期発症型がんの増加につながっているのではないか」との仮説を示している。
早期発症型がんの危険因子として、飲酒、喫煙、肥満、加工度の高い食品の摂取、睡眠不足などが挙げられている。加工度の高い食品や加糖飲料の摂取、飲酒、運動不足で座りっぱなしの生活、肥満、2型糖尿病は1950年代以降に著しく増えており、これらに伴って微生物叢の変化している可能性がある。
-
事務/英語が活かせる外資系企業でスカウト・データ管理/在宅週2OK その他オフィスワーク・事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給31万5,000円
- 正社員
-
経理/在宅週2日!外資で働く!経理担当「シニアアカウンタント」 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員
-
経理/在宅あり/外資系アパレルで経理事務/年収~590万円 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員