2050年には8億人の都市住民が水上生活に?──海面上昇と異常気象で急務の洪水対策

CITY OF WATER

2022年8月5日(金)15時10分
アダム・ピョーレ(ジャーナリスト)

だが国連環境計画(UNEP)が気候変動リスクの上昇に対応するのに必要と予測するレベルまで途上国を引き上げるには、この投資を5~10倍に増やす必要がある。途上国には30年までに年間1400億~3000億ドルが必要だと、UNEPはみている。

パンデミック後の支出計画のうち、気候レジリエンス強化に充てられるのはごく一部との見方もある。炭素排出量増加につながる対策が、「グリーン」なイニシアチブを4対1で上回っている。

沿岸からの「管理された後退」

アメリカでさえ、気候変動適応策への取り組みは遅かった。米議会は昨年11月にようやく、深刻化する洪水や山火事や暴風雨にコミュニティーが備えるのを支援する気候レジリエンス対策に多額の資金を充てることを承認した。

これは1兆ドル規模のインフラ投資法案の一環で、法案にはアイダで26人が死亡したルイジアナ州選出のビル・キャシディ上院議員(共和党)らが起草した条項が含まれ、気候レジリエンスへの取り組みに470億ドルが充てられた。

その結果、連邦緊急事態管理庁(FEMA)が洪水リスクから守るために住宅を買い上げたり、かさ上げしたりする年間予算は3倍以上の7億ドルに。陸軍工兵隊の建設予算は4倍以上に増え、116億ドルが治水や河川の浚渫(しゅんせつ)のプロジェクトに充てられる。連邦機関による内陸部や沿岸部の洪水マップや、予測向上のための4億9200万ドルも含まれる。

手始めとしては有望で、政治的な風向きが変わりつつある可能性を示すものだ。とはいえ、これで問題が解決するという幻想は誰も抱いていない。

ラモント・ドハティー地球観測所のジェイコブは、「真に持続可能な」解決策は沿岸からの「管理された後退」以外にないと確信している。

「(後退は)先見性のある政府の賢明な計画によって起きるか、あるいは災害によって起きるか」だと、彼は言う。ニューヨーク市は「今すぐ計画策定に取り掛かるべきだ。膨大なコストがかかるはずだから」。

どうやらこれからも、経験から学ぶことが気候変動対策の最も強力なモチベーションになることに変わりはなさそうだ。

「今はまだ、この地球の大気圏と気候の中で起きていることにひたすらショックを受けている段階だ」と、都市レジリエンスに取り組むサルキンは言う。気候変動について「文字で読んだり研究者と話して知るのと、現実に目にするのとでは大きく違う。目の当たりにしたとき、心理的な変化が起きる」。

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

印首相、ASEANはオンライン参加 通商交渉で米と

ビジネス

金融システムは安定性を維持、貸出市場の仲介活動も円

ビジネス

米銀の民間信用貸付向け融資急増、10年前の3倍に=

ビジネス

トランプ政権、量子コンピューター企業数社と出資交渉
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中