最新記事

選挙

選挙報道、このままでいいのか?──踏み込んだ人物評がなくては選べない

2022年7月4日(月)08時05分
山本昭宏(神戸市外国語大学総合文化コース准教授)

「斜陽」だからこそ内容の変化を

報道各社の調査と予測報道について述べてきたが、各候補者の報道はどうだろうか。これは改善の余地があると断言できる。かつて丸谷才一は次のように述べた。

「日本の政治家の話し方は聞いててつまらない。民主政治は言葉によって成立するものであって、言葉以外のなにものでも成立しない」(*3)

当たり前ではあるが、決して忘れるべきではない指摘だ。丸谷に倣(なら)って言えば、選挙報道もまた「言葉以外のなにものでも成立しない」。それなのに、紋切り型が並ぶ。

各候補者の主張について、政党の政見をそのままなぞった整理をされても、読者はつまらない。中立性を意識せざるを得ないのは理解できるが、もう少し踏み込んで欲しい。

候補者の顔はよく見えている。紙面に均質に並べられた顔写真やベニヤ板に貼られたポスターで、候補者がどんな顔をしているのか、よくわかる。しかし、その人がどんな人なのか、全然わからない。演説を聴きに行けば、多少なりとも人柄は伝わるが、演説をしっかり聞く人はそうは多くないし、熱心な支持者が候補者の主張を「確認」しに行く場になっている。

そこに、新聞や雑誌の出番がある。記者やジャーナリストたちが、候補者個人を取材し、踏み込んだ人物評を載せるべきではないか。さらに、これまで国会で何ができたのか、できなかったのかもチェックして、もっとわかりやすく書くべきだろう。

これは、地方版や地方在住のジャーナリストの腕の見せどころであるはずだ。とにかく、現状では、一人ひとりの候補者の人物や考え方を知る手掛かりがあまりに限られている。

新聞や雑誌ならば人物にアプローチした記事を書ける。仮に選挙が「お祭り」だとすれば、その機をうまく捉えて、活字媒体(およびそのネット配信)の活性化を図るべきではないだろうか。

報道各社は「DXでマネタイズ」に追われているようにみえる。記者やジャーナリストが「本業」に割くことのできる労力は削られつつある。しかし、肝心のコンテンツが弱ってはジャーナリズムの自滅である。政治もしかり。候補者と有権者の距離が広がって「そもそもあなたは誰ですか?」という状態になれば、政治の空洞化が進むだけだろう。

[注]
(*1)総務省HP「国政選挙における年代別投票率について」
 https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/sonota/nendaibetu/
(*2)松本正生「巻頭言」『政策と調査』埼玉大学社会調査研究センター、第22号、2022年3月
 http://ssrc-saitama.jp/content/files/PDF/PR_No.22_Foreword.pdf
(*3)猪口邦子・黒岩徹・丸谷才一「選挙報道はテレビと新聞のお祭り」『東京人』第144号、1999年9月、93頁。

[筆者]
山本昭宏
神戸市外国語大学総合文化コース准教授。1984年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。専門はメディア文化史・歴史社会学。著書に『核エネルギー言説の戦後史1945~1960──「被爆の記憶」と「原子力の夢」』(人文書院)、『教養としての戦後〈平和論〉』(イースト・プレス)、『原子力の精神史──〈核〉と日本の現在地』(集英社新書)、『戦後民主主義──現代日本を創った思想と文化』(中公新書)などがある。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

再送仏政権崩壊の可能性、再び総選挙との声 IMF介

ビジネス

エヌビディア株、決算発表後に6%変動の見込み=オプ

ビジネス

ドイツとカナダ、重要鉱物で協力強化

ワールド

ドイツ、パレスチナ国家承認構想に参加せず=メルツ首
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 4
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 5
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 8
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 9
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 10
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 9
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 10
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中